|
人間にとって科学とはなにか
湯川秀樹, 梅棹忠夫 著
[目次]
- 目次
- はじめに 湯川秀樹 / p1
- I 現代科学の性格と状況 / p2
- 人間からの離脱
- 情報物理学の可能性
- 自然観の再構成
- II 科学における認識と方法 / p38
- 非法則的認識
- 納得の構造
- 科学の人類学的基礎
- イメージによる思考
- III 科学と価値体系 / p72
- 価値の発生
- 目的論的追及
- むだと未完結性
- IV 科学とヒューマニズム / p94
- 自己拡散の原理
- 執念と不安
- 非科学ということ
- 人間中心主義の根拠
- V 科学の未来 / p126
- 当為と認識
- 科学の社会化
- 究極にあるもの
- 永夜清宵何所為
- あとがき 梅棹忠夫 / p168
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
人間にとって科学とはなにか |
著作者等 |
梅棹 忠夫
湯川 秀樹
|
書名ヨミ |
ニンゲン ニ トッテ カガク トワ ナニカ |
シリーズ名 |
中公新書
|
出版元 |
中央公論社 |
刊行年月 |
1967 |
ページ数 |
177p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
412100132X
|
NCID |
BN01794211
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
67005784
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|