地震への挑戦 : 予知のための基礎知識
萩原尊礼 著
[目次]
目次
1 地震をとらえる / 15
リスボン大地震
日本の地震学のあけぼの
地震計の原理
ユーイング、ミルンの地震計
地球を伝わる地震の波
地球内部を知る手がかり
さらにくわしい地球の構造を
核実験探知がきっかけで生まれた観測網
ソ連の地震観測網
世界一の日本の地震計分布
2 地球の構造と地震 / 41
地震は限られた地域で起こる
地球探究の糸口を与える地震帯
地殻が運動するところ
地震は断層によって起こる
マントルに浮かぶ地殻
大陸の地殻
陸地よりうすい海の地殻
地殻の材料はマグマから
マントル対流が地殻を動かす
マントル物質の湧き口
縞状磁気異常という証拠
海洋底拡大説の登場
年に数センチの拡大速度
トランスフォーム断層
地震解明に有力なプレート・テクトニックス
カギを握る太平洋の西側
大陸地殻から切り離されている島弧
日本列島と日本海
3 地震はなぜ起こる? / 81
プレートと地震の関係
プレート沈降の四つの型
巨大地震は逆断層で起こる
巨大地震の逆断層
巨大地震はくりかえして起こる
初動の「押し」と「引き」
震源のモデル
事実に近づく断層モデル
円錐型初動分布
マグマの貫入が地震を起こす?
岩石はどのようにして破壊されるか
高温、高圧下では岩石もねばりのある性質に
水が破壊の引き金になる
4 地震の大きさと強さ / 117
マグニチュードと震度
マグニチュードの割り出し方
水爆でM七・五(新潟地震)くらいの地震
地震エネルギーを供給する震源域
坪井の地震体積論
大地震という言葉
複雑な地震の波
軟らかい地層では振幅が大きくなる
軟弱地盤の危険なわけ
地震工学のための強震加速度計
5 地震は予知できるか / 141
「秒読み」は望めないが
地域予想は可能
重要な地殻ひずみの測定
測量と伸縮・傾斜変化の測定
地震前に目撃された地殻変動
短期予報にも役立つ地殻変動の観測
地震の前ぶれを〝聞く〟
長期予報に役立った極微小地震の観測
応力一〇〇バールになれば危険信号
磁性変化という前兆
岩石や地形に過去の地震を読む
活断層が動く
地震による隆起
6 地震予知の戦略 / 167
日本の地震予知研究計画
国際化する地震予知研究
地震の解放区と未解放区
地震予知の特定地域
長期予報の実現は可能
不可欠な短期予報
直前の変化をキャッチする態勢
観測強化第一号-南関東の異常
地殻のひずみはまだ極限に達していない
M七級の地震の可能性はある
関東地震に前兆はあったか
手数がかかる東京付近の地震予知
ダムによる地震の誘発
予知に役立つ人造地震
7 世界の大地震 / 199
太平洋を取りまく地震帯
太平洋の東の縁には島弧がない
南太平洋の地震
北太平洋の地震
北アメリカ大陸の地震
サン・アンドレアス断層はトランスフォーム断層
断層の動きをとらえる
シエラ・ネバダ山脈東側の地震
アメリカ合衆国の地震歴
南アメリカ大陸の地震
連続破壊を裏づける「T相」の記録
機構の異なるユーラシア大陸の地震
ユーラシア大陸南縁の地震
アジアの大地震
アフリカ大陸の地震
8 日本の大地震 / 237
貴重な地震史料
北海道周辺で起こった巨大地震
大津波を起こした三陸沖の巨大地震
関東以西の太平洋で起こった巨大地震
関東地震はどうして起こったか
内陸で起こった巨大地震
日本で起こったM七級の地震
歴史時代に起こったM七級の地震
小さい地震ほどたくさん起こる
江戸の地震
東京の地震歴
付録
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
書名
地震への挑戦 : 予知のための基礎知識
著作者等
萩原 尊礼
書名ヨミ
ジシン エノ チョウセン
書名別名
Jishin eno chosen
シリーズ名
ブルーバックス
出版元
講談社
刊行年月
1972
ページ数
273p
大きさ
18cm
ISBN
4061177990
NCID
BN0178733X
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
69004000
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語
日本語
出版国
日本
この本を:
書棚を選択して下さい
mixiチェック
ツイート
国立国会図書館デジタルコレクション
日本の古本屋(全国古書検索)
想-IMAGINE Book Search(関連情報検索)
カーリル(公共図書館)
情報を取得できませんでした。
件が連想されています
情報を取得できませんでした。
ページトップへ
トップページ
Webcat Plusとは?
FAQ