|
システムを創るエレクトロニクス : 宇宙通信から交通制御まで
猪瀬博 著
[目次]
- 目次
- I エレクトロニクスの世紀
- 1 エレクトロニクスとは何か? / p12
- 2 エレクトロニクス時代 / p14
- 3 三つの偉大な能力 / p20
- 4 システムを創るエレクトロニクス / p28
- II 声のハイウェイ-電話伝送
- 1 世界の声のメッセンジャー / p36
- 2 搬送電話の仕組み / p39
- 3 地下を走る声 / p46
- 4 海を潜行する声 / p49
- 5 無線通信の発展 / p53
- 6 空をわたる声 / p56
- 7 宇宙通信 / p61
- III 声のインターチェンジ--電話交換
- 1 エレクトロニクスの紅いきずな / p68
- 2 電話交換の仕組み / p73
- 3 電子交換 / p80
- 4 世界をむすぶ電話交換網 / p84
- IV 最も古く最も新しいもの--符号通信
- 1 エレクトロニクスの始祖鳥--電信 / p90
- 2 羽ばたくフェニックス--PCM / p94
- 3 第三の通信--データ伝送 / p105
- V マスコミュニケーションの王者--テレビジョン
- 1 テレビの驚異的な発達 / p118
- 2 テレビジョンの仕組み / p122
- 3 大名行列のテレビ情報 / p126
- 4 視覚心理学の成果--カラーテレビ / p130
- 5 テレビの応用分野は広い / p139
- VI 情報検出のエレクトロニクス
- 1 闇夜を貫く目、レーダー / p144
- 2 音のレーダー、超音波測定 / p154
- 3 生体の情報をとらえる / p157
- 4 テレメータと集中管理 / p163
- 5 宇宙の神秘をさぐる / p170
- VII 情報処理のエレクトロニクス--電子計算機
- 1 電子計算機の発展 / p178
- 2 電子計算機の仕組み / p185
- 3 記憶装置 / p196
- 4 制御とプログラミング / p206
- 5 統合情報処理システム / p217
- 6 計算機のもう一つのタイプ--アナログ計算機 / p225
- VIII 安全をまもるエレクトロニクス
- 1 現代の恐怖 / p230
- 2 航空交通管制 / p236
- 3 列車制御 / p246
- 4 道路交通管制 / p253
- 5 エレクトロニクスは信頼できる / p266
- IX 日本のエレクトロニクス
- 1 歴史的背景 / p282
- 2 日本産業の旗手 / p284
- 3 迫られる体質改善 / p288
- 4 飛躍の鍵、研究と開発 / p295
- 5 創造への道--研究管理への提言 / p302
- あとがき / p314
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
システムを創るエレクトロニクス : 宇宙通信から交通制御まで |
著作者等 |
猪瀬 博
|
書名ヨミ |
システム オ ツクル エレクトロニクス : ウチュウ ツウシン カラ コウツウ セイギョ マデ |
書名別名 |
Shisutemu o tsukuru erekutoronikusu |
シリーズ名 |
ブルーバックス
|
出版元 |
講談社 |
刊行年月 |
1967 |
ページ数 |
318p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4061177109
|
NCID |
BN0178075X
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
67009044
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|