|
二宮尊徳の人間学的研究
下程勇吉 著
[目次]
- 二宮尊徳の人間学的研究 目次
- 口絵(一) 幸野楳嶺筆「秋日田舎図」
- 口絵(二) 二宮尊徳の肖像
- 口絵(三) 二宮尊徳の筆蹟
- 口絵(四) 常州真壁郡青木村桜川〆切用水高堰之図及びその現状
- 第一章 序説 / p1
- 第一節 後世にのこすもの / p2
- 第二節 二宮尊徳の生涯 / p9
- 第二章 二宮尊徳における「人間の条件」 / p29
- 第一節 勤倹力行の模範人物としての二宮尊徳 / p30
- 第二節 人間の条件(その一)「つながる力」 / p41
- 第三節 人間の条件(その二)「はたらく力」 / p70
- 第四節 人間の条件(その三)「味わう力」 / p92
- 第五節 人間の条件(その四)「もちこたえる力」 / p97
- 第三章 二宮尊徳と時代の問題 / p133
- 第一節 時代の問題-農民の窮乏化 / p134
- 第二節 各階級の代弁者の見解 / p170
- 第四章 民政家としての二宮尊徳 / p215
- 第一節 農政家としての二宮尊徳 / p216
- 第二節 政治家としての二宮尊徳 / p258
- 第五章 仕法家としての二宮尊徳 / p285
- 第一節 技術人としての二宮尊徳 / p286
- 第二節 経済人としての二宮尊徳 / p312
- 第六章 教育者としての二宮尊徳 / p349
- 第一節 二宮尊徳の教学理念 / p350
- 第二節 報徳教育 / p388
- 第七章 二宮尊徳の哲学 / p431
- 第一節 二宮尊徳の哲学の性格 / p432
- 第二節 日常的世界の構造 / p448
- 第三節 本体論 / p467
- 第四節 開闢論 / p481
- 第五節 天道と人道 / p501
- 第六節 我が身の元 / p531
- 第七節 天地とともに行く道 / p567
- 第八節 勤倹譲の一円行道 / p586
- 第九節 報徳溯源即開闢元始の道 / p609
- 第八章 「神儒仏正味一粒丸」-日本思想史における二宮尊徳 / p629
- 第一節 神道的系譜-「開国の道」 / p630
- 第二節 仏教信仰の段階-「治心の道」 / p659
- 第三節 儒教的段階-「治国の道」 / p689
- 第四節 基督者とのつながり / p710
- あとがき / p739
- 索引 / p771
- 二宮尊徳年表 / p773
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
二宮尊徳の人間学的研究 |
著作者等 |
下程 勇吉
|
書名ヨミ |
ニノミヤ ソントク ノ ニンゲンガクテキ ケンキュウ |
書名別名 |
Ninomiya sontoku no ningengakuteki kenkyu |
出版元 |
広池学園出版部 |
刊行年月 |
1965 |
版表示 |
増補版 |
ページ数 |
773p 図版 |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4892052167
|
NCID |
BN01558547
BN09613922
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
65001362
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|