|
世界の名著 : マキアヴェリからサルトルまで
河野健二 編
[目次]
- 目次
- プロローグ / p1
- 共同執筆者 / p7
- マキアヴェリ『君主論』 / p2
- トマス・モア『ユートピア』 / p8
- カルヴァン『キリスト教綱要』 / p14
- デカルト『方法叙説』 / p20
- ホッブズ『リヴァイアサン』 / p28
- 黄宗義『明夷待訪録』 / p34
- ニュートン『プリンキピア』 / p40
- ロック『人間悟性論』 / p46
- モンテスキュー『法の精神』 / p54
- ルソー『人間不平等起原論』 / p60
- アダム・スミス『諸国民の富』 / p68
- カント『純粋理性批判』 / p76
- エドマンド・バーク『フランス革命の省察』 / p82
- マルサス『人口論』 / p88
- ヘーゲル『法の哲学』 / p94
- サン=シモン『産業者のカテキスム』 / p100
- トクヴィル『アメリカのデモクラシー』 / p106
- キルケゴール『死にいたる病い』 / p112
- ダーウィン『種の起原』 / p118
- ジョン・S・ミル『自由について』 / p124
- マルクス『資本論』 / p130
- イェーリンク『権利のための闘争』 / p138
- ランケ『世界史』 / p144
- ニーチェ『ツァラトゥストラはかく語りき』 / p150
- トルストイ『人生論』 / p156
- シドニービアトリス・ウェッブ『産業民主主義』 / p162
- デュルケーム『自殺論』 / p168
- マックス・ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』 / p174
- レーニン『民主主義革命における社会民主党の二つの戦術』 / p182
- ラッセル『哲学の諸問題』 / p188
- フロイト『精神分析入門』 / p194
- デューイ『民主主義と教育』 / p200
- ルカーチ『歴史と階級意識』 / p206
- 孫文『三民主義』 / p212
- ハイデッガー『存在と時間』 / p218
- マンハイム『イデオロギーとユートピア』 / p224
- ラスキ『近代国家における自由』 / p230
- トロツキー『ロシア革命史』 / p236
- アインシュタイン『晩年に想う』 / p242
- グラムシ『新君主論』 / p248
- ケインズ『雇用・利子および貨幣の一般理論』 / p254
- 毛沢東『新民主主義論』 / p262
- フロム『自由からの逃走』 / p268
- バルト『福音主義神学入門』 / p274
- サルトル『存在と無』 / p280
- 執筆分担 / p288
- 訳書一覧 / p294
- 人名・用語索引 / p300
- 付略年表
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
世界の名著 : マキアヴェリからサルトルまで |
著作者等 |
河野 健二
|
書名ヨミ |
セカイ ノ メイチョ : マキアヴェリ カラ サルトル マデ |
書名別名 |
Sekai no meicho |
シリーズ名 |
中公新書
|
出版元 |
中央公論社 |
刊行年月 |
1963 |
版表示 |
45版 |
ページ数 |
300p 表 |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4121000161
|
NCID |
BB03926410
BN01474210
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
63005606
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|