|
民族的世界観の研究
湯村栄一 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一章 最近の非合理主義的潮流と日本主義 / 1~122
- 一 世紀の激流 / 3
- 二 全體主義 二十世紀の神話 / 11
- 三 東洋文化に就いて / 19
- 四 日本精神に就いて / 28
- 一 民族のミトス / 28
- 二 國體の尊嚴 / 32
- 三 課題としての日本精神 / 36
- 四 日本的世界觀のパトス的特質 / 45
- 五 日本主義に於けるパトスとロゴス / 60
- 五 創造的知性に就いて / 78
- 一 ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)の崩壞 / 78
- 二 科學的意識の權威 / 92
- 三 情熱と知性の統一 / 102
- 四 批判的知性から創造的知性へ / 114
- 第二章 日本主義の現代的性格 / 123~162
- 一 知性的理解の對象として日本思想 / 125
- 二 日本精神の抱擁性とその時代史的形成 / 138
- 三 日本精神の現代的形成 / 153
- 第三章 日本主義の展開 / 163~204
- 一 日本主義に於ける絶對的なものと相對的なもの / 165
- 二 自由主義、階級主義の批判原理としての日本主義 / 169
- 三 日本主義の社會的志向 / 175
- 四 日本主義と全體主義 / 188
- 五 普遍的原理としての日本主義 / 193
- 第四章 日本主義の社會的表現 / 205~252
- 一 現代と肇國精神 / 207
- 二 民族共同體に就いて / 213
- 三 日本思想と合理的思惟 / 216
- 四 日本的思索と社會體制 / 227
- 五 民族の前進原理としての日本主義 / 240
- 第五章 社會學的叡智の對象としての民族共同體 社會學の若干の回顧と展望 / 253~302
- 一 形式社會學と文化社會學 / 255
- 二 逞しき實踐意欲と安易な觀想 / 257
- 三 整つた理論と嚴しい現實 / 264
- 四 「現實の科學的自己意識」 / 275
- 五 社會體制の刷新を目指して / 281
- 六 太平洋生活空間の新廣域社會圈を繞つて / 290
- 第六章 世界觀の諸問題 / 303~380
- 一 問題 / 305
- 二 世界觀的根源を求めて / 306
- 三 下部構造と上部構造 / 316
- 四 世界像と世界觀 / 321
- 五 生活の構造的樣態と世界觀の形成 / 328
- 六 優越なる立場を占むる世界觀の社會學 / 336
- 七 普遍的妥當性への要望 / 341
- 八 世界觀の相剋と集團間鬪爭 / 346
- 九 沒價値性論を繞つて / 353
- 第七章 民族概念の確定 / 379~405
- 一 最近に於ける日本の思想的潮流 / 381
- 二 民族の規定 / 387
- 第八章 個人主義、階級主義、全體主義 「間違つた形の全體論」へ / 403~446
- 一 問題 / 405
- 二 理論上の建て前 / 408
- 三 近世初頭に於ける個人主義と民族國家主義 / 411
- 四 個人主義の完成 / 413
- 五 個人主義と階級主義 / 415
- 六 階級主義と民族主義 / 417
- 七 個人主義と現代民族主義 / 420
- 八 個人主義の缺點 / 422
- 九 個人主義に於ける「活けるもの」 / 427
- 一〇 自主的な思考 / 437
- 一一 結論 / 439
- 第九章 學問理念の革新 / 445~467
- 一 問題 / 447
- 二 學問のギリシヤ的理念 / 449
- 三 近世初頭に於ける自然科學的學問理念 / 456
- 四 現代の學問理念 / 460
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
民族的世界観の研究 |
著作者等 |
湯村 栄一
|
書名ヨミ |
ミンゾクテキ セカイカン ノ ケンキュウ |
出版元 |
慶応書房 |
刊行年月 |
昭和17 |
ページ数 |
467p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN01435547
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46001043
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|