|
動態的世界観
吹田順助 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 序
- 第一章 國民性と民族精神-序論- / 1
- 第二章 ドイツといふ國 / 9
- 一、ドイツの第一印象
- 二、地方都市
- 三、自然
- 第三章 ゲルマン人 / 17
- 一、血の神話(ローゼンベルク)、チェンバレン、コルベンハイヤー
- 二、タキトゥスの見たるゲルマン人
- (イ)ゲルマン人の人種的純潔性 勇武 歌謠に對する愛 扈從の精神
- (ロ)ゲルマン人は勤勉か懶惰か
- (ハ)ゲルマン人の一夫一婦制
- 第四章 ドイツの各種族とその精神的特質 / 30
- (イ)ザクセン人
- (ロ)プロイセン人
- (ハ)フランケン人
- (ニ)バイエルン人
- (ホ)アレマン人(或はシュワーベン人)
- (ヘ)テューリンゲン人
- 第五章 ドイツの國民性 / 43
- 一、意志的人間
- 二、理智的方面
- 三、感覺 感情 ゲミュート
- 四、意志性の現はれ方 對立的傾向
- 第六章 ドイツ文化における國民性の現はれ方 / 60
- 一、一般史上の特徵
- (一)永遠の遍歷者 若き民族
- (二)分裂と相剋
- 二、宗敎的方面の特徵
- (一)反敎會的・反敎義的傾向
- (二)創造的精神
- (イ)神
- (ロ)敎會
- 三、哲學的方面の特徵
- (一)非合理主義
- (二)有機的理想主義
- (三)觀念論と實在論
- (四)辨證法
- 四、藝術・文學方面の特徵
- (一)ドイツ的無形式
- (二)無限への憧憬
- (三)極性的對立
- (四)詩的なるものの意識的構成
- (五)發展小說
- (六)悲劇的なるもの
- 第七章 動態的世界觀(動態的・靜態的世界觀) / 111
- 一、動態的
- 二、世界像 世界觀
- 三、動態的・靜態的世界觀
- 四、自主性 政治性
- 第八章 文學における動態的世界觀の發現 / 119
- 一、『ニーベルゲンの歌』
- 二、騎士『パルチヴァル』の一生
- 三、グリムメルスハウゼンの『馬鹿正直者』
- 四、『ファウスト』
- 五、クライストの『ミヒャエル・コールハース』
- 第九章 民族主義と指導者原理-動態的世界觀の表現としての- / 170
- 一、民族社會主義
- 二、指導者原理
- 三、民族と指導者
- 第十章 日本精神とドイツ精神-靜態的・動態的世界觀と動態的・靜態的世界觀- / 180
- 一、ドイツ側における日獨文化の比較
- 二、日本の國民性に就いての諸說
- 三、日本の國民性の心理學的考察及び國民性と文化との關係
- (イ)主情的
- (ロ)意志的方面
- (ハ)理智的方面
- (ニ)調和的心境 物心一如
- (ホ)感覺「勘」橫の文化 竪の文化
- 四、日本精神の中心契機としての中正の精神
- 五、諸家の日本精神論
- 六、『中庸』の思想と中正の精神
- 七、靜態的・動態的世界觀としての日本精神 それとドイツ精神との比較對照
- 八、我の彼に、彼の我に學ぶべき點
- 九、結語
- 現代獨逸思潮槪觀 / 213
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
動態的世界観 |
著作者等 |
吹田 順助
|
書名ヨミ |
ドウタイテキ セカイカン |
書名別名 |
Dotaiteki sekaikan |
出版元 |
葛城書店 |
刊行年月 |
1944 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN01434883
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
60004520
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|