島根県の百年
内藤正中 著
巻末: 年表・参考文献
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
[目次]
目次
近代の横顔 / 2
一 近代への序曲 / 9
1 新時代への胎動 / 10
浜田藩の密貿易事件
洋学と国学
津和野本学の尊王攘夷論
2 尊王討幕運動の展開 / 17
石州口の長洲戦争
長州軍と百姓一揆
山陰道鎮撫使と松江藩
尊王攘夷の隠岐騒動
隠岐騒動の悲劇
二 明治の変革 / 27
1 新政策と県民 / 28
廃藩置県と島根県の成立
戸籍と神官・僧侶
地租改正と農民
解兵騒動と徴兵反対
士族の没落と授産
2 自由民権運動 / 40
士族の民権運動
酒屋会議の小原鉄臣
県議主導の政党
二つの自由党
三 地域社会の近代化 / 51
1 島根県の文化開化 / 52
明治前期の県勢概要
県都松江の文明開化
ゆきづまった地域産業
県下各郡惨状一班
市制・町村制の施行
2 地域産業の近代化 / 71
地域に新しい産業を
殖産十年計画の特徴
地主制と農事改良
多労多肥で多収穫を
養蚕業の急成長
隠岐の溜池造成
島根和牛と改良木炭
漁業の近代化と漁村の改善
3 交通網の近代的整備 / 91
三大道路の改修
湖海航路
日本海航路
隠岐航路
鉄道建設運動
4 県民生活の近代化 / 104
衣食住の洋風化
明治の学校
県立医学校と松江病院
外人教師のみた中学校
明治の私立中学校
松江法律学校の開校
四 近代化のなかでの地域格差 / 119
1 〝裏日本〟としての島根 / 120
表日本に対する裏日本
裏日本としての位置
裏日本の役割
2 裏日本への挑戦 / 127
戦後経営と殖産計画
大正七年の産業計画
産米改良への取組み
反当収量より人当収量を
発展する製糸業
羽二重と絣
鉱山業と製鉄業
沖合進出の漁業
朝鮮と島根県
松江商業会議所の朝鮮貿易
3 教育文化の新展開 / 151
中等教育の普及
明治の女学校
商業学校の朝鮮語
福田兄妹による松江盲啞学校
松江図書館の設立
図書館活動のひろがり
松江高等学校の開校
五 近代化の矛盾 / 171
1 社会矛盾と社会改良 / 172
戦争と県民生活
出稼ぎとその対策
第一次世界大戦と工業発展
鉱害と反対運動
米騒動の勃発
大正デモクラシーと同盟休校の統発
2 労働者と労務改善対策 / 187
製糸工女の雇用
製糸工女の労働条件
製糸工女の同盟罷工
職工のストライキ
職工保護対策の展開
工場法の施行
労働改善対策の推進
メーデーの歴史
3 小作人と農民運動 / 210
地主と小作
増加する小作争議
日農山陰聯合会の結成
島根県小作聯合会の独自活動
日農島根県聯合会の結成
全農県聯への総結集
4 無産運動の展開 / 226
政治研究会の結成
普選への立候補
松江市会選挙の福田理三郎
松江高校の学生運動
新興教育運動の挫折
六 恐慌から戦争へ / 243
1 産業計画の挫折 / 244
昭和三年の産業計画
島根の特産
組合製糸の江水社と石西社
恐慌と農村の窮乏化
自力更生の経済更生運動
2 郷土文化と郷土教育 / 259
県農会の郷土文化運動
盆踊りの復興
民芸運動の勃興
水郷松江への再認識
図書館の普及と充実を
郷土教育から労作教育へ
3 戦争への総動員体制 / 276
戦争への疑問
国家神道と信仰の自由
県民総動員体制
朝鮮人労働者の抵抗
決戦教育措置要綱下の学校
郷土決戦体制のなかで
七 後進性からの脱出をめざして / 295
1 戦後復興と民主化運動 / 296
皇国義勇軍の武装蜂起
占領軍の進駐
窮迫の県民生活
農地改革と農民運動
革新市長と革新知事の誕生
国際文化観光都市をめざして
2 後進性への挑戦 / 313
総合開発計画の推進
拡大する地域格差
後進性の打破をめざして
地域社会の過疎化
過疎からの脱出をめざして
活力ある住みよい郷土を築くために
付録
索引
年表
参考文献
図版提供・所蔵者一覧
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
書名
島根県の百年
著作者等
内藤 正中
書名ヨミ
シマネケン ノ ヒャクネン
シリーズ名
県民100年史 ; 32
出版元
山川出版社
刊行年月
1982.8
ページ数
336, 31p
大きさ
20cm
ISBN
4634273209
NCID
BN01303091
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
82052068
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語
日本語
出版国
日本
この本を:
書棚を選択して下さい
mixiチェック
ツイート
国立国会図書館デジタルコレクション
日本の古本屋(全国古書検索)
想-IMAGINE Book Search(関連情報検索)
カーリル(公共図書館)
情報を取得できませんでした。
件が連想されています
情報を取得できませんでした。
ページトップへ
トップページ
Webcat Plusとは?
FAQ