|
大正デモクラシーの社会的形成
金原左門 著
[目次]
- 目次
- 凡例 / p4
- 序 「大正デモクラシーの社会的形成」の課題 / p7
- I 大正デモクラシー状況下の政治的基底の変化 / p19
- 序章 分析の視点-大正デモクラシー状況と権力構成の関係を中心に / p20
- 第一章 村段階における政治的支配の展開過程 / p29
- -奈良県生駒郡法隆寺村の場合-
- 第一節 「大字法隆寺協議制」制定期の支配状況 / p29
- 第二節 米騒動を画期とする支配の形態転化 / p41
- 第三節 「小作調停」成立前後の支配形態 / p58
- 第二章 地方社会における支配関係の変容 / p69
- -新潟県蒲原地方の場合-
- 第一節 県地主協会を中心とする農村支配組織の形成 / p69
- 第二節 大正中期の農村支配の状況変化 / p87
- 第三節 地主支配の推転過程とその状況 / p102
- II 大正後半期農民組合運動の動向 / p125
- 序章 分析の視点-農民組合運動と大正デモクラシー状況の関連を中心に / p126
- 第一章 農民諸組織の生成と小作争議の激化 / p131
- -新潟県蒲原地方の場合-
- 第一節 小作組合の形成過程と農民諸階層 / p131
- 第二節 小作争議の発展形態とその動向 / p150
- 第二章 農民組合運動の再編成過程 / p172
- -日農関東同盟、北日本農民組合、無所属系組合の関係を中心として-
- 第一節 小作組合の再編成と指導者層の問題 / p172
- 第二節 農民組合の組織的対立の亢進 / p184
- III 「普選」移行期の地方選挙の過程と状況 / p203
- 序章 分析の視点-選挙にあらわれた階級対抗関係を中心に / p204
- 第一章 大正一二年の県会議員選挙における政党と農民組織の動向 / p215
- -新潟県蒲原地区を中心として-
- 第一節 立候補の状況 / p215
- 第二節 体制政党=政友派と憲政派の運動過程 / p221
- 第三節 農民組織側の運動過程 / p225
- 第四節 得票分布からみた社会状況の変化 / p231
- 第二章「普選」第一段階の市会議員選挙をめぐる政治的対抗 / p240
- -静岡県浜松市の場合-
- 第一節 評議会・労働者階級の選挙への対応過程 / p240
- 第二節 選挙過程における体制政党と権力の動き / p247
- 第三節「普選」の効果と労働者階級代表の進出の意味 / p257
- 総括 地方における大正デモクラシー状況の変化をめぐって / p267
- あとがき / p271
- 索引
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
大正デモクラシーの社会的形成 |
著作者等 |
金原 左門
|
書名ヨミ |
タイショウ デモクラシー ノ シャカイテキ ケイセイ |
書名別名 |
Taisho demokurashi no shakaiteki keisei |
シリーズ名 |
歴史学研究叢書
|
出版元 |
青木書店 |
刊行年月 |
1967 |
ページ数 |
278p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4250670155
|
NCID |
BN0128760X
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
67011000
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|