|
教授学
上
ロシア社会主義共和国教育科学アカデミア 編 ; 矢川徳光 訳
[目次]
- 目次
- まえがき
- 第一章 教授学-陶冶と教授との理論 / p9
- 1 教授学の対象 / p9
- 2 教授学の発展のおもな段階 / p16
- 3 ソビエト教授学-陶冶と教授との理論の発展の新しい段階 / p54
- 4 教授学の研究に用いられる方法 / p63
- 第二章 普通教育と総合技術教育との課題と内容 / p71
- 1 陶冶の歴史的性格 / p71
- 2 形式陶冶論と実質陶冶論、およびその批判 / p73
- 3 ソビエト学校における普通教育と総合技術教育との内容の独自性 / p78
- 4 ソビエト学校の教科計画の構成の基礎 / p88
- 5 陶冶の内容 / p101
- A 教科内容の構成 / p101
- B 各教授段階における陶冶内容の簡単な特徴づけ / p112
- C 各教科の陶冶内容 / p120
- 6 各教科のあいだの関連 / p154
- 7 教師は教育課程をどのように活用すべきか / p158
- 第三章 教授過程 / p162
- 1 教授の概念 / p162
- 2 教授の教育的性格 / p167
- 3 教授における教師の指導的な役割 / p179
- 4 生徒が知識を習得する過程 / p181
- 5 事物や現象の知覚と正しい表象の形成 / p189
- 6 概念の形成、生徒の抽象的思考 / p201
- 7 知識の定着 / p217
- 8 能力と習熟との形成 / p224
- 9 教授過程における知識の応用 / p227
- 10 知識・能力・習熟の習得の点検 / p231
- 11 科学的世界観の基礎の形成 / p233
- 12 精神労働と身体労働との教養の獲得としての学習 / p239
- 第四章 教授原理 / p244
- 教授原理という概念 / p244
- 1 教授の科学性の原理 / p250
- 2 系統性の原理 / p256
- 3 理論と実践との結合の原理 / p263
- 4 生徒の意識性と積極性との原理 / p270
- 5 教授の直観性の原理 / p280
- 6 知識習得の強固性の原理 / p291
- 7 教授の相応性の原理 / p295
- 8 学級集団の学習作業のなかでの個別的接近の原理 / p299
- 9 教授原理の体系が教師にとってもつ意義 / p307
- 第五章 積極的学習への刺激 / p310
- 1 教師のもっとも重要な課題の一つとしての積極的学習への刺激 / p310
- 2 知識にたいする要求の創造と学習にたいする興味の育成 / p334
- 3 教師の首尾一貫的な要求と学習にたいする生徒の責任的態度の育成 / p347
- 4 学級集団の世論の活用 / p363
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

この本を:
|

件が連想されています

|