|
日本の政治社会
綿貫譲治 著
[目次]
- 目次
- I 日本政治の動態-政治社会学的一考察- / p1
- 一 日本政治の将来 / p3
- 1 分析の視角 / p3
- 2 外生的与件と変数 / p12
- 3 内生的諸条件 / p32
- 4 むすび / p37
- 二 多党制時代の政治能力 / p39
- 1 一ヵ二分の一政党制から多党制へ / p39
- 2 社会党にたいする衝撃 / p45
- 3 青年層の変貌と多党制化 / p49
- 4 いかにして手詰りを避けるか / p54
- 三 日本政治の「不安定な安定」 / p61
- 1 「不安定な安定」 / p61
- 2 自民党の得票獲得のメカニズム / p65
- 3 自民党の政策形成能力 / p69
- 4 政治力学と権謀術策 / p72
- 四 自由民主党の危機 / p75
- 1 「危機」とは何か / p75
- 2 日本の諸「危機」とその打開策 / p79
- II 諸社会階層と政治 / p91
- 一 日本のエスタブリッシュメントとは?-強固な上層支配層は生まれるか- / p93
- 1 まがいもの貴族の誕生 / p94
- 2 戦後ハイ・ソサエティの条件 / p99
- 3 日本における官僚の地位 / p107
- 二 「旧中間層」政治と意識 / p115
- 1 中小企業者は結集する / p115
- 2 農民組織の政治的性格 / p119
- 3 商工業者組織の行動 / p122
- 4 中小企業者の保守意識とは何か / p127
- 5 圧力政治にひそむ危険 / p133
- 三 農政活動組織としての農業協同組合 / p137
- 1 農協組織論の系譜 / p137
- 2 農協「農政活動」の展開と現状 / p145
- 四 ホワイト・カラーの政治意識と生活意識 / p162
- 1 まえがき / p162
- 2 政治意識 / p164
- 3 生活意識 / p169
- 4 むすび / p177
- 五 労働者の政治意識-最近の調査から- / p178
- 1 二つの社会変化の重複的作用 / p178
- 2 「組合は必要」という回答が九八% / p179
- 3 一義的な予測を下すことは困難 / p181
- 4 広汎な無関心、活力に満ちた合意 / p186
- 六 住宅団地と地域社会-多摩平団地の事例を中心にして- / p188
- 1 大都市近郊の都市化と政治 / p188
- 2 自治体財政と住宅団地 / p190
- 行政様式と団地居住者 / p196
- 4 選挙と団地居住者 / p200
- III むすび-一九六七年の総選挙を迎えて- / p207
- 1 リアリズムと規範的判断 / p209
- 2 今回の総選挙の画期的意義 / p211
- 3 得票のメカニズム / p218
- 4 残される課題 / p223
- <補論>現代アメリカの諸階層と政治-一九六四年アメリカ大統領選挙の底流- / p227
- 1 ルーズベルトからジョンソンまで / p227
- 2 ゴールドウォーター主義の基盤 / p236
- 3 ジョンソン政権の展望 / p245
- あとがき
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
日本の政治社会 |
著作者等 |
綿貫 譲治
|
書名ヨミ |
ニホン ノ セイジ シャカイ |
書名別名 |
Nihon no seiji shakai |
出版元 |
東京大学出版会 |
刊行年月 |
1967 |
ページ数 |
251p |
大きさ |
20cm |
NCID |
BN01184990
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
67003557
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|