|
都市問題講座
第3
岩井弘融 等編
[目次]
- 目次
- 序説 / p1
- 1.都市行政の性格 / p1
- 2.都市相互の関連と行財政 / p6
- 3.都市行政を貫く基調と行政体 / p11
- 第I部 都市の財政問題 / p17
- 序章 / p17
- 第1章 大都市の財政 / p25
- A.東京都の財政 / p26
- 1.東京の本質 / p26
- 2.都政と都財政の概要 / p31
- 3.都財政の傾向と問題点 / p39
- 4.当面の問題 / p47
- B.大阪市の財政 / p53
- 1.大阪経済の地盤沈下 / p53
- 2.戦後圧縮された大阪市財政 / p58
- 3.シャウブ税制と大阪市財政 / p63
- 4.高度成長下の大阪市財政 / p69
- C.横浜市の財政 / p75
- 1.横浜の歴史と現状 / p75
- 2.横浜市財政の構造 / p80
- 3.市財政の当面する課題 / p86
- 第2章 地方中心都市の財政 / p95
- A.仙台市の財政 / p96
- 1.現状 / p96
- 2.過去と将来 / p103
- 3.新産業都市 / p108
- B.岡山市の財政 / p114
- 1.岡山県南広域都市の流産と最近の動向 / p114
- 2.岡山県南広域都市建設基本計画の問題点 / p121
- 3.岡山市行財政からみた岡山県南広域都市の問題点 / p127
- C.北九州市の財政 / p134
- 1.北九州合併までの経緯-市財政の規制要因(その1)- / p134
- 2.北九州市の経済動向 / p139
- 3.赤字の累積する市財政 / p142
- 4.歳入歳出の問題点 / p147
- 5.公営企業及び特別会計について / p153
- 第3章 地方都市の財政 / p159
- A.新市の財政構造 / p160
- 1.滋賀県八日市市の経済構造 / p162
- 2.市の財政構造 / p166
- 3.かんがい排水事業と工場誘致 / p179
- B.旭川市の財政 / p184
- 1.市勢の概況 / p184
- 2.類似都市との比較からみた旭川市の行政水準 / p188
- 3.財政構造の比較からみた特徴 / p196
- C.大阪のなかの吹田市 / p204
- 1.吹田市の概況 / p204
- 2.財政再建機の吹田 / p208
- 3.高度経済成長期の市財政 / p214
- 4.ニュータウンと市財政 / p219
- D.名瀬市の財政 / p223
- 第II部 都市の政治と行政 / p239
- 第1章 都市の政治構造 / p239
- 1.工業化の進展と政治構造の変動 / p2403
- 2.人口集中の促進と政治構造の変容 / p241
- 3.周辺町村の吸収合併と政治構造の変化 / p243
- 4.行政機能の拡大と政治構造の変質 / p246
- 第2章 都市行政と中央・府県 / p255
- 1.明治地方制度の考え方 / p258
- 2.日本国憲法での中央政府と都市との関係 / p263
- 第3章 都市行政の組織と機能 / p271
- 1.都市行政の課題 / p272
- 2.都市の行政処理 / p274
- 3.都市の権力と行政 / p279
- 4.行政施策の難関 / p285
- 5.市民と行政 / p291
- 第4章 都市の住民意識と住民組織 / p295
- 1.市民と住民 / p296
- 2.都会人の社会的性格 / p299
- 3.住民としての役割 / p302
- 4.町内会と住民組織 / p306
- 第5章 都市政治と住民自治 / p311
- 1.都市政治の現代的意義 / p312
- 2.わが国都市における自治の条件 / p317
- 3.大都市における住民自治の課題 / p321
- 参考文献 / p329
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

この本を:
|

件が連想されています

|