|
江戸商業と伊勢店 : 木綿問屋長谷川家の経営を中心として
北島正元 編著
[目次]
- 目次
- 序章 伊勢商業と伊勢商人 / p1
- 第一節 中世の伊勢商業 / p1
- 第二節 江戸時代の伊勢商人 / p9
- 第一章 江戸市街の発展と商業 / p17
- 第一節 徳川家康の関東移封と江戸 / p17
- 第二節 江戸城下町の建設 / p21
- 第三節 町の構成 / p40
- 第四節 大傳馬町と傳馬役 / p48
- 第二章 大傳馬町木綿問屋の成立 / p63
- 第一節 貞享三年における四軒の売場問屋と七〇軒の木綿問屋の成立 / p63
- 第二節 元禄・享保期における売場問屋の衰退 / p67
- 第三節 木綿問屋の成立過程 / p84
- 第四節 木綿問屋の成立と諸国買次問屋・廻船問屋の設定 / p105
- 第五節 元禄・享保期における大傳馬町木綿問屋仲間の諸問題 / p116
- 第三章 元禄・享保期における長谷川家の木綿問屋経営 / p139
- 第一節 長谷川家の木綿問屋成立 / p139
- 第二節 元禄・享保期における長谷川本家の経営 / p142
- 第三節 元禄・享保期における大傳馬町木綿問屋経営の内容 / p167
- 第四章 元禄・享保期の江戸商業と問屋仲間 / p207
- 第一節 元禄期の江戸問屋商人と十組仲間の成立 / p207
- 第二節 享保改革と江戸の問屋仲間 / p218
- 第五章 大傳馬町木綿問屋と諸国買次問屋 / p233
- 第一節 江戸の木綿問屋と木綿生産地の分布 / p233
- 第二節 大傳馬町木綿問屋と三州・尾州・勢州 / p238
- 1 三州 / p238
- 2 尾州 / p248
- 3 尾州知多 / p252
- 4 勢州 / p254
- 第三節 大傳馬町木綿問屋と畿内 / p265
- 1 大坂 / p265
- 2 大和 / p276
- 3 京都 / p279
- 第六章 近世後期の大傳馬町木綿問屋仲間 / p283
- 第一節 大傳馬町木綿問屋仲間の機能変化 / p283
- 第二節 寛延・宝暦期における白子組木綿問屋仲間との紛争 / p308
- 第三節 寛政改革の木綿値段引下令と木綿問屋 / p324
- 第四節 文化・文政期の菱垣廻船積問屋仲間と木綿問屋仲間 / p339
- 第七章 近世後期における長谷川家の木綿問屋経営 / p371
- 第一節 近世後期における資産内容と利益金 / p371
- 第二節 長谷川本家の諸支出金と向店の開店 / p395
- 第三節 木綿問屋経営における利益率の低下 / p416
- 第八章 幕末期の問屋仲間と長谷川家の経営状態 / p443
- 第一節 天保改革における問屋仲間の解散 / p443
- 第二節 江戸問屋仲間の復活 / p460
- 第三節 幕末期の長谷川家の経営状態 / p472
- 第四節 三河国平坂店の開設 / p480
- 第九章 松坂御為替組と長谷川家 / p509
- 第一節 紀州藩と松坂御為替組 / p509
- 第二節 長谷川家と御為替組 / p515
- 第三節 紀州藩御用金と長谷川家 / p522
- 第四節 幕府の御用金 / p543
- 第五節 銀札発行と松坂御為替組 / p549
- 第六節 紀州名目金と松坂御為替組 / p557
- 第七節 明治維新と長谷川家 / p562
- 第一〇章 長谷川家の店制と家政改革 / p571
- 第一節 奉公人の職制と給与 / p571
- 第二節 奉公人の生活 / p605
- 第三節 店法の制定と改廃 / p614
- 第四節 別家制度 / p619
- 第五節 奉公人の不正と懲戒 / p632
- 第六節 家政改革 / p640
- 終章 明治期以降の長谷川家の動向 / p653
- 第一節 綿業界の動向 / p653
- 第二節 東京木綿問屋と長谷川商店の動向 / p658
- 略年表 / p679
- あとがき
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
江戸商業と伊勢店 : 木綿問屋長谷川家の経営を中心として |
著作者等 |
北島 正元
|
書名ヨミ |
エド ショウギョウ ト イセテン : モメン ドンヤ ハセガワケ ノ ケイエイ オ チュウシン ト シテ |
出版元 |
吉川弘文館 |
刊行年月 |
1962 |
版表示 |
3版 |
ページ数 |
687p 図版 |
大きさ |
22cm |
NCID |
BB11944688
BN01142720
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
62004250
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|