|
生産的思考
M.ウェルトハイマー 著 ; 矢田部達郎 訳
[目次]
- 目次
- 謝辭 / p1
- 編輯者の註 / p3
- 序論 / p1
- 二つの傳統的な行き方
- 決定的な難點
- 現代の發展
- 第I章 平行四邊形の面積 / p18
- I.生徒は解法を學ぶ 型通りの課題を見事に解く / p18
- II.心理學者は不手際な手續を導入する / p31
- III.生產的過程 / p52
- IV.もつと易しい拔道がある? / p76
- 第II章 對頂角の問題 / p105
- I.證明を諳んじること-馬鹿げた誤りと有意味な手續 / p106
- II.證明を見出す課程 / p110
- III.構造上の問題 一對の方程式の構造 / p112
- IV.人間の思考の本性について根本的に誤った結論に導く傳統的假定についての評言 / p116
- 第III章 若きガウスの有名な物語 / p119
- I.讀者への問題 / p119
- II.心理學者が問題點に取組む / p129
- III.この課題は或る人々にとってどうしてそのようにむずかしいのか / p135
- IV.心理學者は構造の單純化された課題について奇妙なことを經驗する / p146
- V.問題點の深化 / p153
- 第IV章 二人の少年のバドミントン遊び一人の少女による勤め先の描寫 / p164
- 簡單な評論
- I.バトミントン・ゲーム話 / p167
- II.一人の少女による勤め先の描寫 描寫の中における自己 / p181
- 第V章 多角形の角の和を見出すこと / p194
- 第VI章 ガリレオの発見 / p207
- I.運動する物體の速さはどうなるか / p208
- II.像の他の半面 / p210
- III.ギャップ 發見 / p211
- 第VII章 アインシュタイン:相對性理論へと導いた考え / p217
- I.第I幕 問題のおこり / p218
- 第II幕 光は絕對靜止の狀態を決定するか
- 第III幕 一つの方向への努力
- 第IV幕マイケルソンの結果とアインシュタイン
- 第V幕 ロレンツの解決
- 第VI幕 理論的狀況の再檢討
- 第VII幕 解明への積極的な歩み
- 第VIII幕 不變系と變換
- 第IX幕 運動について,空間について,一つの思考實驗
- 第X幕 觀察と實驗のための諸問題
- II.なにが思考過程の決定的な特徴であったか / p235
- 結論 生產的思考の力理と論理 / p246
- 槪括
- ゲシタルト說の見る諸操作の表
- 三つの問題群
- 思考の力學說
- 他の二つの型の過程
- 傳統的な行き方の操作の曖昧さ
- ゲシタルト論理について
- 思考過程における方向
- 附錄 / p281
- あとがき / p287
- 索引 / p290
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
生産的思考 |
著作者等 |
Wertheimer, Max
矢田部 達郎
M.ウェルトハイマー
|
書名ヨミ |
セイサンテキ シコウ |
シリーズ名 |
岩波現代叢書
|
出版元 |
岩波書店 |
刊行年月 |
1952 |
ページ数 |
306p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN01128275
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
52009122
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
原文言語 |
英語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|