|
近世の庶民文化
高尾一彦 著
[目次]
- 目次
- 第一章 庶民文化説 / p1
- 1 はじめに / p2
- 2 元禄庶民の人生観 / p7
- 3 朱子学的イデオロギー / p16
- 4 都市庶民の勤労倫理 / p22
- 5 多彩な庶民的人間像 / p31
- 6 愛情の美と倫理 / p37
- 7 都市の経験的合理意識 / p47
- 8 政治批判意識の成長 / p58
- 9 農村における庶民的倫理 / p71
- 10 農村の経験的合理意識 / p79
- 11 視覚的美意識の形成 / p89
- 12 むすびにかえて / p101
- 第二章 西鶴論 / p109
- 一 小商品生産の庶民論理 / p110
- 1 都市と貨幣経済 / p110
- 2 勤労の倫理と庶民教育 / p116
- 3 小商品生産の論理 / p120
- 4 庶民の倫理的連帯感 / p128
- 5 町人物の「転合」 / p135
- 二 愛情に倫理と美意識 / p140
- 1 遊楽と好色余情 / p140
- 2 遊里の恋愛遊戯 / p150
- 3 「まことの心」真情 / p158
- 4 愛情の庶民的倫理と美 / p169
- 5 好色余情の女性認識 / p178
- 「好色一代男」の歴史的意義 / p189
- 三 政治批判の文芸的演出 / p207
- 1 武家物と庶民的感覚 / p207
- 2 「武道伝来記」の分析 / p215
- (1)仇討三讃美の意味 / p217
- (2)仇討の非人間性の暴露 / p225
- 3 「武家義理物語」の分析 / p236
- (1)「義理」の論考 / p236
- (2)創作の意図 / p245
- 第三章 歌麿の大首絵 / p259
- 1 はじめに / p260
- 2 類型性と個性描写 / p263
- 3 個性描写の意味 / p266
- 4 内面的性格美の具体相 / p270
- 5 歌麿と京伝と洒落 / p277
- 6 洒落本・黄表紙の遊び / p282
- 7 京伝流の洒落・通 / p288
- 8 男女相性と大首絵 / p296
- 9 大首絵の謎とき / p304
- 10 大首絵の歴史的意義 / p309
- 11 むすびにかえて / p316
- 参考文献解説 / p323
- 索引
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
近世の庶民文化 |
著作者等 |
高尾 一彦
|
書名ヨミ |
キンセイ ノ ショミン ブンカ |
シリーズ名 |
日本歴史叢書
|
出版元 |
岩波書店 |
刊行年月 |
1968 |
ページ数 |
328p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN01120874
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
68003203
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|