|
お伽草子と民間文芸
大島建彦 著
[目次]
- お伽草子の研究 / 7
- お伽草子の意義 / 7
- 資料の紹介と翻刻 / 12
- 資料の整理と分類 / 15
- 成立過程の研究 / 19
- お伽草子と昔話 / 23
- はじめに / 23
- 『蛤の草紙』 / 25
- 『鶴の草子』 / 29
- 『梵天国』 / 34
- 『七夕』 / 37
- おわりに / 42
- 『一寸法師』の性格 / 44
- 一寸法師という名 / 44
- 異常な出自 / 46
- 異常な事業 / 49
- 異常な幸福 / 52
- 瓜姫の昔話と草子 / 57
- 瓜姫の昔話の例 / 57
- 瓜姫の昔話の型 / 63
- 瓜姫の絵巻・絵草子 / 70
- 『鼠の草子』とその周辺 / 75
- 『鼠の草子』の諸本 / 75
- 相違点と一致点 / 78
- 美女と異類との結婚 / 82
- 鼠の文芸の伝統 / 85
- 鼠浄土と根の国 / 88
- 『かくれざと』の趣向 / 91
- 鼠の嫁入の起原 / 94
- お伽草子と世相 / 98
- 『猿源氏草紙』の成立 / 101
- 問題の所在 / 101
- 伊勢と近江 / 103
- 鰯売の伝承 / 106
- 鰯売の地位 / 109
- 遊行者の性格 / 112
- 『文正』と『猿源氏』 / 114
- 歌物語の傾向 / 117
- お伽の衆の職分 / 120
- 和泉式部の説話 / 124
- 正伝と俗伝 / 124
- 和泉式部と道命 / 129
- 書写山と誓願寺 / 135
- 遊行女婦の伝承 / 142
- 本地物の構造 / 149
- はじめに / 149
- 『熊野の本地』 / 151
- 『厳島の本地』 / 153
- 『伊豆箱根の本地』 / 155
- 『諏訪の本地』 / 157
- 『日光山縁起』 / 159
- おわりに / 162
- 『日光山縁起』の構造 / 164
- 前後二段の物語 / 164
- 有宇中将の遍歴 / 170
- 小野猿麻呂の武功 / 175
- 本地物の中心 / 182
- 筑波山の信仰と文芸 / 185
- 筑波山の歌垣 / 185
- 男女二体の神 / 188
- 神の往来の伝承 / 191
- 蚕影山の縁起 / 198
- 信仰の変遷 / 202
- あとがき / 205
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
お伽草子と民間文芸 |
著作者等 |
大島 建彦
|
書名ヨミ |
オトギ ゾウシ ト ミンカン ブンゲイ |
シリーズ名 |
民俗民芸双書 ; 12
|
出版元 |
岩崎美術社 |
刊行年月 |
1967 |
版表示 |
ほるぷ版 |
ページ数 |
207, 8p 図版 |
大きさ |
19cm |
NCID |
BA42240605
BN01009786
BN07265031
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
67002440
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|