|
映画の理論
岩崎昶 著
[目次]
- 目次
- I 理論は何のためにあるのか / p1
- 1 映画のたのしみ / p1
- 2 理論の役割とクローズ・アップ / p2
- 3 理論が指導した / p5
- 4 理論は空気の中にある / p8
- II 映画芸術の成立 / p10
- 1 スクリーンで、芸術は影をひそめる / p10
- 2 芸術をさまたげるもの / p12
- 3 集団が芸術を作る / p17
- 4 映画を作る過程における個人 / p20
- 5 新しい芸術の誕生 / p23
- III 映画は文学でも演劇でもない / p27
- 1 映画の理論の開拓者たち / p27
- 2 映画の独自の道 / p31
- 3 映画と演劇とを結ぶものと分つもの / p36
- 4 映画の技巧のすべての意味 / p40
- 5 キャメラの眼、マイクの耳 / p47
- 6 内側を描いた映画 / p51
- IV 映画、文学、演劇 / p57
- 1 映画の時間と空間の構造 / p57
- 2 映画における思想と心理 / p65
- V 映画は絵である / p77
- 1 「映画は美しくなければならない」 / p77
- 2 美しいことより以上のものがある / p83
- 3 画面を限るスクリーン / p91
- VI 映画は音楽を持っている / p96
- 1 人は見えるようになった / p96
- 2 第七の芸術 / p99
- 3 リズムか死か / p102
- 4 光のシンフォニー / p106
- 5 映画における音楽 / p114
- VII 映画芸術の基礎 / p123
- 1 心理作用のモンタージュ / p123
- 2 映画が作り出す現実 / p125
- 3 映画技術の必要 / p130
- 4 アトラクションのモンタージュ / p137
- 5 「芸術は葛藤である」 / p147
- 6 映画芸術の転形 / p151
- VIII 映画芸術の世界 / p161
- 1 映画は人間を描く / p161
- 2 新しいリアリズム / p164
- 3 日本ネオ・リアリズムは存在するか / p168
- 4 現代のリアリズム / p174
- 5 リアリズムと人間 / p178
- 6 社会主義リアリズム / p181
- あとがき / p195
- 索引
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
映画の理論 |
著作者等 |
岩崎 昶
|
書名ヨミ |
エイガ ノ リロン |
書名別名 |
Eiga no riron |
シリーズ名 |
岩波新書
|
出版元 |
岩波書店 |
刊行年月 |
1956 |
ページ数 |
196p 図版 |
大きさ |
18cm |
NCID |
BN01002029
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
56011411
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|