|
芭蕉連句集
松尾芭蕉 著 ; 小宮豊隆 編
[目次]
- 標題
- 目次
- 外篇
- 一 此梅に の百韻 / 5
- 二 あら何ともなや の百韻 / 13
- 三 實や月 の歌仙 / 21
- 四 鷺の足 の五十韻 / 24
- 五 春澄にとへ の百韻 / 29
- 六 世に有て の百韻 / 37
- 七 附贅一つ の餘興 / 45
- 八 錦とる の百韻 / 46
- 九 花にうき世 の歌仙 / 54
- 一〇 詩あきんど の歌仙 / 57
- 內篇
- 一 こがらしの の歌仙 / 63
- 二 はつ雪の の歌仙 / 67
- 三 つゝみかねて の歌仙 / 70
- 四 炭賣の の歌仙 / 73
- 五 霜月や の歌仙 / 76
- 六 いかに見よと の追加 / 79
- 七 海くれて の歌仙 / 80
- 八 何とはなしに の歌仙 / 84
- 九 つく[ヅク]と の歌仙 / 87
- 一〇 日の春を の百韻 / 90
- 一一 花咲て の歌仙 / 98
- 一二 破風口に の和漢 / 101
- 一三 旅人と の世吉 / 104
- 一四 星崎の の歌仙 / 108
- 一五 京までは の歌仙 / 111
- 一六 ためつけて の歌仙 / 114
- 一七 何の木の の歌仙 / 117
- 一八 栗稗に の歌仙 / 120
- 一九 雁がねも の歌仙 / 123
- 二〇 かげろふの の歌他 / 126
- 二一 秣負ふ の歌仙 / 129
- 二二 風流の の歌仙 / 133
- 二三 かくれ家や の歌仙 / 137
- 二四 五月雨を の歌仙 / 141
- 二五 めづらしや の歌仙 / 144
- 二六 あつみ山や の歌仙 / 147
- 二七 あつみ山や の歌仙 / 150
- 二八 種芋や の歌仙 / 153
- 二九 木のもとに の歌仙 / 156
- 三〇 市中は の歌仙 / 159
- 三一 灰汁桶の の歌仙 / 162
- 三二 鳶の羽も の歌仙 / 165
- 三三 半日は の歌仙 / 168
- 三四 梅若菜 の歌仙 / 171
- 三五 水仙は の歌仙 / 174
- 三六 衣裝して の歌仙 / 177
- 三七 蠅ならぶ の歌仙 / 180
- 三八 牛部屋に の歌仙 / 183
- 三九 御明の の歌仙 / 186
- 四〇 月見する の歌仙 / 189
- 四一 此里は の歌仙 / 192
- 四二 靑くても の歌仙 / 195
- 四三 洗足に の歌仙 / 198
- 四四 口切に の歌仙 / 201
- 四五 けふばかり の歌仙 / 204
- 四六 其かたち の歌仙 / 207
- 四七 水鳥よ の歌仙 / 210
- 四八 打よりて の歌仙 / 213
- 四九 帷子は の歌仙 / 216
- 五〇 初茸や の歌仙 / 219
- 五一 いざよひは の歌仙 / 222
- 五二 芹燒や の歌仙 / 225
- 五三 振賣の の歌仙 / 228
- 五四 むめがゝに の歌仙 / 231
- 五五 八九間 の歌仙 / 234
- 五六 空豆の の歌仙 / 237
- 五七 紫陽草や の歌仙 / 240
- 五八 新麥は の歌仙 / 243
- 五九 猿蓑に の歌仙 / 246
- 六〇 うぐひすに の歌仙 / 249
- 六一 牛流す の歌仙 / 252
- 六二 柳小折 の歌仙 / 255
- 六三 夏の夜や の歌仙 / 260
- 六四 秋ちかき の歌仙 / 263
- 六五 あれ[アレ]て の歌仙 / 266
- 六六 松風に の五十韻 / 269
- 六七 升買て の歌仙 / 273
- 六八 此道や の半歌仙 / 277
- 六九 白菊の の歌仙 / 279
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
芭蕉連句集 |
著作者等 |
中村 俊定
小宮 豊隆
松尾 芭蕉
萩原 恭男
|
書名ヨミ |
バショウ レンクシュウ |
書名別名 |
Basho renkushu |
シリーズ名 |
岩波文庫 ; 703-705
|
出版元 |
岩波書店 |
刊行年月 |
昭和5 |
ページ数 |
293p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4003020669
|
NCID |
BN00996899
BN00997100
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46078298
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|