|
新劇
下村正夫 著
[目次]
- 目次
- 新劇のあゆみ--問題史的に--
- I 運動の端緒が意味するもの / p2
- A 踊るな動け・唄うな語れ / p2
- a 新劇という名の演劇 / p2
- b 末松謙澄の『演劇改良意見』 / p6
- B 自由劇場と文芸協会--イプセンとシェークスピア-- / p11
- a 存在せずして存在する処の劇場・俳優 / p12
- b 『自由太刀余波鋭鋒』 / p17
- c 西欧古典劇と歌舞伎とはどうちがうか / p20
- d 歌舞伎の「新派」 / p26
- e 伝統演劇継承の二つの道 / p30
- II 戦前の新劇 / p40
- A 築地小劇場 / p40
- a 小山内おやじの虎ノ巻 / p40
- b 劇場と舞台の初日が意味するもの / p50
- c 存在せずして存在する処の「近代戯曲」 / p58
- d 一歩遅れたスタニスラフスキーとメイエルホリド / p64
- B 左翼劇場--「プロット」時代-- / p70
- a トランク劇場 / p70
- b 西部戦線異状あり / p74
- C 新協・新築地・文学座 / p78
- a 暗い谷間と良心の灯 / p78
- b 戦後新劇に持越されたもの / p87
- 新劇というもの--俳優の演技を中心に--
- I 演劇の魅力はどこからくるか--ナマ身の人間・俳優の登場-- / p92
- A 劇場で / p93
- a 『どん底」 / p94
- b 『助六所縁江戸桜』 / p100
- B 演劇の本質とその魅力--戯曲を前提とする演劇とシアトリカリズム-- / p103
- a 観客と俳優と / p103
- b 俳優というもの / p110
- II 新劇の演技とはどういうものか--心理描写のうしろには寝ていられない-- / p121
- A ものまね演技の系譜--外面的ものまねと内面的ものまね-- / p121
- B 役を体験する演技--スタニスラフスキー・システムとは-- / p136
- III 俳優の仕事--はじめに≪行動≫ありき-- / p158
- A われ在り--まずじぶんの生活から出発したまえ-- / p158
- a 公開の孤独ということ / p158
- b ≪行動≫は俳優の演技の根底である / p172
- B 役を生きる--役の中にじぶんを・じぶんの中に役を-- / p194
- a 虚構ということ / p194
- b 想像力について / p200
- C 俳優・演出・戯曲--一粒の麦、地に落ちて死なずば-- / p219
- a 局面と≪貫通行動≫ / p219
- b ≪超課題≫と演出 / p223
- c 創作戯曲にみられる二つの傾向 / p226
- d チェーホフとスタニスラフスキー・システム / p228
- おわりに / p235
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
新劇 |
著作者等 |
下村 正夫
|
書名ヨミ |
シンゲキ |
書名別名 |
Shingeki |
シリーズ名 |
岩波新書
|
出版元 |
岩波書店 |
刊行年月 |
1956 |
ページ数 |
238p 図版 |
大きさ |
18cm |
NCID |
BN00969819
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
56016407
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|