海
宇田道隆 著
[目次]
目次
はしがき
I 海とは何か / 1
海のひろがりと生い立ち
海の深さ
海水とその塩分の起源
海の生物資源
II 海はどのように開発されてきたか / 15
世界の海洋探検調査
日本の海洋調査研究
III 海底とその資源 / 23
1 海底地形と水圧、潜水 / 24
海底地形、測深
水圧、潜水活動、海水密度と圧縮率
2 海底の堆積物と鉱物資源 / 35
海底堆積物と採泥
海底鉱物資源と深海堆積物
底の底
IV 海水温度 / 43
水温と生物
水温観測
水温分布
水温の変化
水温の利用
V 海水中の塩分・ガス・栄養分 / 57
1 海水の塩分 / 58
塩分の測定
海水塩分と水産生物
塩分の分布と変化
2 海水中の化学資源 / 64
海水の化学資源
3 海中に溶在するガス / 67
溶在酸素、炭酸ガスと水族
水素イオン濃度、pH、生産力
4 海中にとけている栄養分と生産力 / 73
VI 海の色、光、透明度 / 79
海の色
透明度
光達限度
世界の海の色と透明度の分布、変化
水中照度
水色、群色と漁業
VII 水中音波とその利用 / 91
超音波魚群探知機
DSL
水中音波伝達
VIII 海氷と氷山 / 99
海氷生成、密度
海氷の種類
氷山
IX 海水の電磁的特性などと水塊、水族との関係 / 109
1 海水の電磁的特性 / 110
2 腐蝕、付着生物・穿孔生物被害防止 / 111
3 海水のその他の物性 / 112
4 水塊とその解析 / 113
5 水塊の指標生物 / 118
X 海流とその利用 / 121
1 海流の存在と漂流 / 122
海流
流木
海藻
プランクトン
魚卵稚仔魚、ウナギ仔
軽石
氷山
難破船
2 海流の測定 / 129
漂流物を利用する方法
船位ログによる方法
電磁流速計
鋼索抵抗板による方法
流速計測流法(エクマン式等)
海流推算法
3 海流の成因と種類 / 134
風成海流(吹送流)
密度流、地衡流
傾斜流、補流、赤道潜流など
4 世界の海流と鉛直大循環 / 142
世界の表層大海流
鉛直大循環
5 日本近海の海流 / 150
黒潮
黒潮の性状
黒潮の変化
黒潮と気候
親潮
日本海の海流
東シナ海海流
6 海流と魚族 / 162
XI 海の波とその利用 / 167
岸波
波浪の発達と予報
波浪観測と大波
鎮波防災
土用波、ウネリ
津波、高しお、内部波、潮波
海の波の利用
XII 潮汐・潮流とその利用 / 181
潮汐の現象
潮流とその利用(潮汐発電)
潮汐・潮流と水産の関係
気象潮(高しお等)
潮汐の副振動
潮位
ボア
XIII 海洋気象とその利用、航海、海運など / 197
海洋気象の知識と利用の発展
海洋と大気の相互作用
気候の変改
大雪、台風、突風、着氷と防災
海運防災
XIV 沿岸海洋学と海洋汚染 / 207
沿岸水域の開発問題
沿岸水域の海洋学
海洋汚染と防災
XV 海況予報、水産資源と漁況の予報 / 215
海況予報と機器開発
水産資源と漁況の変動
ニシン漁の消長
タラ漁の消長
イワシ漁の消長
漁況予報とその実際問題、急潮など
海況異変による魚類大量斃死
世界漁場開発と資源増殖
XVI 深海の開発と国際海洋研究 / 233
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
書名
海
著作者等
宇田 道隆
書名ヨミ
ウミ
シリーズ名
岩波新書
出版元
岩波書店
刊行年月
1969
版表示
増補版
ページ数
242p
大きさ
18cm
NCID
BA37954792
BN00642896
BN00949899
BN09781086
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
69001829
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語
日本語
出版国
日本
この本を:
書棚を選択して下さい
mixiチェック
ツイート
国立国会図書館デジタルコレクション
日本の古本屋(全国古書検索)
想-IMAGINE Book Search(関連情報検索)
カーリル(公共図書館)
情報を取得できませんでした。
件が連想されています
情報を取得できませんでした。
ページトップへ
トップページ
Webcat Plusとは?
FAQ