|
気象学
関岡満 著
[目次]
- 目次
- 第1章 台風 / 1
- 1.1 構造 / 1
- 1.2 径路 / 6
- 1.3 災害 / 9
- 1.3.1 風害 / 10
- 1.3.2 水害 / 10
- 1.3.3 高潮 / 12
- 第2章 地球の自転 / 13
- 2.1 自転の角速度 / 13
- 2.2 重力 / 13
- 2.3 転向力 / 14
- 第2章の問題 / 16
- 第3章 気圧と風 / 17
- 3.1 気圧 / 17
- 3.2 風向と風速 / 18
- 3.3 地衡風と傾度風 / 21
- 3.3.1 気圧傾度力 / 21
- 3.3.2 運動方程式 / 22
- 3.3.3 地衡風 / 22
- 3.3.4 傾度風 / 24
- 3.3.5 地表面摩擦の効果 / 26
- 第3章の問題 / 28
- 第4章 太陽-地球系エネルギー / 29
- 4.1 空気の組成 / 29
- 4.2 太陽放射 / 30
- 4.3 地球放射 / 33
- 4.4 放射収支 / 34
- 4.5 リモート・センシング / 36
- 第4章の問題 / 36
- 第5章 気温 / 37
- 5.1 気温 / 37
- 5.2 気温の垂直分布 / 37
- 5.3 気圧と高度 / 41
- 5.4 気温の日変化と年変化 / 43
- 第5章の問題 / 45
- 第6章 湿度 / 46
- 6.1 水蒸気圧 / 46
- 6.2 相対湿度 / 49
- 6.3 不快指数 / 50
- 第6章の問題 / 50
- 第7章 上昇・下降気流 / 51
- 7.1 乾燥断熱減率と湿潤断熱減率 / 51
- 7.2 大気の安定度 / 54
- 7.3 フェーン / 59
- 第7章の問題 / 60
- 第8章 凝結と降水 / 61
- 8.1 雲 / 61
- 8.2 霧 / 63
- 8.3 雨 / 65
- 8.3.1 氷晶説 / 65
- 8.3.2 付着成長説 / 67
- 8.4 人工降雨 / 69
- 8.5 雷雨 / 69
- 第9章 ジェット気流 / 72
- 9.1 地表面付近の風系 / 72
- 9.2 ジェット気流 / 73
- 第10章 気団および前線 / 78
- 10.1 気団 / 78
- 10.1.1 シベリア気団 / 78
- 10.1.2 小笠原気団 / 79
- 10.1.3 オホーツク海気団 / 80
- 10.1.4 揚子江気団 / 80
- 10.2 前面と前線 / 80
- 10.2.1 前面の傾斜 / 81
- 10.2.2 前線と等圧線 / 82
- 10.2.3 前線の種類 / 84
- 10.3 晴天乱気流 / 86
- 第10章の問題 / 88
- 第11章 低気圧および高気圧 / 89
- 11.1 低気圧(温帯低気圧) / 89
- 11.1.1 温帯低気圧の構造 / 89
- 11.1.2 温帯低気圧の一生 / 90
- 11.1.3 偏西風帯の波動 / 94
- 11.2 高気圧 / 95
- 第12章 周期性の風系 / 100
- 12.1 季節風 / 100
- 12.2 海陸風 / 102
- 12.3 山谷風 / 103
- 第13章 日本の四季 / 104
- 13.1 春 / 104
- 13.2 夏 / 105
- 13.3 秋 / 107
- 13.4 冬 / 108
- 第14章 天気図の描き方 / 109
- 14.1 日本式天気図 / 109
- 14.2 データの記入 / 109
- 14.3 等圧線の引き方 / 111
- 第1章の補遺 / 114
- 問題の答 / 115
- 参考文献 / 116
- 索引 / 117
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
気象学 |
著作者等 |
関岡 満
|
書名ヨミ |
キショウガク |
書名別名 |
Kishogaku |
出版元 |
東京教学社 |
刊行年月 |
1981.10 |
ページ数 |
120p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4808250039
|
NCID |
BN0094661X
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
82005322
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|