|
現代の教師
鈴木重信, 池田進 共著
[目次]
- <教育学叢書第22巻> 現代の教師
- 目次
- 第一部 現代の教師への序説 / p1
- 第一章 問題はどこにあるか-問題の所在- / p1
- 一 定義なき時代 / p1
- 二 教師は教師をどうみるか / p4
- 三 世論は教師をどうみるか / p8
- 第二章 教師は何であったか-その栄光と屈辱- / p15
- 一 聖職の系譜 / p15
- (一) 「七尺去って師の影を踏むべからず」 / p15
- (二) 師範教育の功罪 / p22
- 二 「労働者」の両義性-偶像破壊と政治主義- / p39
- 三 むすび / p48
- 第三章 教師は何であるか-教育における教師の意味- / p57
- 一 人間と教育 / p57
- 二 親から教師へ / p68
- 三 教師と子ども-自由と権威- / p75
- 四 人間としての教師 / p91
- 第二部 教師の当面する諸問題 / p101
- 第一章 集団としての教師 / p101
- はじめに / p101
- 一 教職専門組織-教師は専門職である- / p109
- (一) 専門職組織の強化 / p109
- (二) 倫理綱領 / p115
- (三) 教職の多様性 / p129
- 二 教員組合組織-教師は学校労働者である / p135
- (一) 学校労働者としての教師 / p135
- (二) 教組の倫理綱領 / p144
- (三) アメリカの教員組合の例 / p151
- 三 公務奉仕-教師は公務員である- / p155
- 第二章 教師と社会的位地 / p165
- 一 教師の地位と役割 / p165
- (一) 世間は教師を低く評価する / p165
- (二) 教師の社会的地位の格付け / p177
- (三) 教師の具体的な役割 / p181
- 二 教師の権威と自由-教職的自律の問題- / p188
- (一) 自律の喪失から回復へ / p188
- (二) 教職の自律 / p204
- (三) 教師の権威と専門性-ピーターズ仮説- / p212
- (四) 学校教師の権威と自由 / p225
- 三 教師の経済的条件 / p234
- (一) その傾向 / p234
- (二) 傾向の英米比較 / p243
- 四 教師と政治 / p250
- (一) 学校教育と政治 / p250
- (二) 批判される政治的中立-アメリカの場合- / p259
- (三) 教師は国民運動の先達である / p263
- 第三章 教師養成の諸問題 / p281
- 一 主要な国々の教師養成制度 / p281
- (一) アメリカの教師養成 / p283
- (二) 西独の教師養成 / p288
- (三) 英国の教師養成 / p298
- (四) フランスの教師養成 / p302
- (五) ソ連の教師養成 / p309
- 二 教師養成の問題点 / p313
- 三 理想の教師 / p329
- (一) 教師の特性 / p331
- (二) 「紳士」と「自立人」-ナッシュ仮説- / p337
- (三) 教師と哲学-その哲学は一つではない- / p348
- 四 女教師考 / p357
- (一) 女教師はふえつつある / p358
- (二) 性関係以外はすべて女は男と同じである / p367
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
現代の教師 |
著作者等 |
池田 進
鈴木 重信
|
書名ヨミ |
ゲンダイ ノ キョウシ |
書名別名 |
Gendai no kyoshi |
シリーズ名 |
教育学叢書 ; 第22
|
出版元 |
第一法規 |
刊行年月 |
1968 |
ページ数 |
372p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN00939760
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
68013883
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|