|
海洋学講座
9
山本護太郎編
[目次]
- 第9巻
- 目次
- 0章 展望 (山本護太郎) / 1
- 0・1 はしがき / 1
- 0・2 海洋生態学における将来像 / 3
- 1章 海洋生態系 / 9
- 1・1 潮間帯の生態 (西平守孝) / 9
- 1・1・1 潮間帯:生息場所としての特性と生物群集の帯状分布 / 9
- 1・1・2 帯状構造:一般的性質と形成機構 / 11
- 1・1・3 潮間帯の生物群集の生産 / 17
- 1・1・4 あとがき / 22
- 1・2 藻場生態系 (菊池泰二) / 23
- 1・2・1 藻場を形成する植物 / 23
- 1・2・2 藻場の特性 / 23
- 1・2・3 藻場の魚類群集 / 25
- 1・2・4 魚類を主とした食物関係 / 28
- 1・2・5 藻場の底生動物と付着動物 / 30
- 1・2・6 浅海の生物生産に対する藻場の貢献 / 33
- 1・2・7 腐植の分解と腐植食物連鎖 / 35
- 1・3 さんご礁生態系 (山里清) / 37
- 1・3・1 造礁サンゴの地理的分布 / 37
- 1・3・2 造礁サンゴの生態分布 / 38
- 1・3・3 さんご礁の生物群集 / 42
- 1・3・4 さんご礁の生物生産 / 45
- 1・3・5 まとめ / 49
- 1・4 海洋ベントスの群集生態学 (堀越増興) / 49
- 1・4・1 海洋ベントスにおける群集概念 / 50
- 1・4・2 ベントス群集の統計学的側面 / 52
- 1・4・3 ベントス群集の生物学的側面 / 56
- 1・4・4 生態系と群集 / 60
- 2章 重要生物群の生態 / 79
- 2・1 頭足類の生態 (奥谷喬司) / 79
- 2・1・1 年齢と寿命 / 79
- 2・1・2 繁殖行動 / 80
- 2・1・3 食物環における位置 / 83
- 2・1・4 環境に対する適応 / 84
- 2・1・5 分布生態 / 86
- 2・2 クルマエビ属の生態 (倉田博) / 91
- 2・2・1 地理的分布 / 91
- 2・2・2 生活史とすみ場所 / 94
- 2・2・3 稚仔の習性 / 97
- 2・2・4 限定要因 / 101
- 2・2・5 放浪型クルマエビ属のかくれ場 / 103
- 2・2・6 防御手段の進化 / 104
- 2・3 魚類の生態 (原田英司) / 104
- 2・3・1 種の特性としての生活 / 104
- 2・3・2 社会的関係 / 108
- 2・3・3 異種間の共同生活 / 112
- 3章 海洋生物生産 / 127
- 3・1 魚類の生産 (畑中正吉) / 127
- 3・1・1 生物群集の研究の発展 / 127
- 3・1・2 生物群集のなりたち / 129
- 3・1・3 魚類群集のしくみ / 134
- 3・1・4 魚類群集のはたらき / 139
- 3・1・5 魚類の生産 / 141
- 3・2 底生生物の生産 (山本護太郎) / 142
- 3・2・1 底生生物の食性 / 143
- 3・2・2 食物連鎖 / 146
- 3・2・3 底生生物の生産 / 149
- 3・3 食物連鎖における海洋有機懸濁物 (西沢敏) / 156
- 3・3・1 海洋懸濁物の生成と食餌価直 / 158
- 3・3・2 深海の有機凝集体 / 167
- 4章 汚染環境,害敵生物の生態 / 175
- 4・1 汚染にともなう生物相の変化-底生動物を中心として (北森良之介) / 175
- 4・1・1 バクテリア・プランクトン / 175
- 4・1・2 藻場 / 177
- 4・1・3 付着生物 / 178
- 4・1・4 増養殖生物 / 178
- 4・1・5 漁業資源生物 / 179
- 4・1・6 底生動物 / 182
- 4・1・7 むすび / 185
- 4・2 海産付着動物の生態 (梶原武・平野礼次郎) / 185
- 4・2・1 防損対策の研究経過と問題点 / 186
- 4・2・2 付着動物の種類および付着期 / 188
- 4・2・3 浮遊幼生期および付着期 / 192
- 4・2・4 付着動物の調査法 / 195
- 4・2・5 群集の遷移 / 196
- 4・2・6 環境の指標生物としての付着動物 / 199
- 索引 / 205
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

この本を:
|

件が連想されています

|