|
アマゾン河 : 密林文化のなかの七年間
神田錬蔵 著
[目次]
- 目次
- まえがき
- アマゾンへ / p2
- アマゾン行きを決心する
- 「呼び寄せ移民」となる
- アマゾン行きの移民船
- アマゾンへ行く人たち
- 医者であることが露見する
- アマゾン河口にたどりつく
- 深夜のベレン上陸
- アマゾンの地形
- アマゾンの船旅 / p22
- 唯一の交通機関
- 船旅のたのしみ
- レガトン船の旅
- ガイオラ船の旅
- 動力船の旅
- エンジンの故障
- レガレッタの旅
- カヌーの旅
- 低湿地帯の生活 / p48
- ジュッタ栽培
- アビヤード制度
- 亀の卵掘り
- 亀料理
- 魚の集団移動
- 変わった魚
- ワニ狩り
- 増水期
- 馬をのむ大蛇
- 低湿地帯の牧場
- 高台地の生活 / p71
- 大草原の旅
- ゴム切り人夫
- カスタニア採集人夫
- その他の産物
- ジャングルの合唱
- 獰猛な動物
- 蟻喰いの料理
- 家を建てる
- 野菜の害敵
- パリンチンスの生活 / p91
- 買物籠をさげた男たち
- 女の天国
- 政争
- 水と果物
- 牛おどり
- 教会とフェスタ
- 娘の求婚
- 風土病 / p102
- 医者と患者
- 患者と親方
- 治療代に牛、つりに鶏
- 水の災難
- 素足のわざわい
- オーム病
- お産
- セゾンという熱病
- カラアザール症
- 砂バエ
- 女性のなやむ象皮病
- バナナの葉の効用
- さしがめ
- 砂蚤
- 毒グモ
- ダニ類
- 皮膚にもぐる虫
- 毒蛇
- インディオ巡回 / p142
- マウエ族
- 往診
- ポンタアレグレ
- タンバキー料理
- 医者とまじない師
- 西部山岳部へ
- 瀕死の赤ん坊
- インディオと酒
- カウブリ族
- アマゾンの日本人 / p169
- 邦人の巡回診療
- 入植地の状況
- 邦人の興した産業
- 邦人の食生活
- 邦人社会の問題
- 農業協同組合
- 〝あす〟アマゾンに行こう
- あとがき / p188
- アマゾン河流域図 / p200
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
アマゾン河 : 密林文化のなかの七年間 |
著作者等 |
神田 錬蔵
|
書名ヨミ |
アマゾンガワ : ミツリン ブンカ ノ ナカ ノ 7ネンカン |
シリーズ名 |
中公新書
|
出版元 |
中央公論社 |
刊行年月 |
1963 |
ページ数 |
189p 図版 地図 |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4121000102
|
NCID |
BN00934982
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
63002922
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|