|
古墳の話
小林行雄 著
[目次]
- 目次
- まえがき
- I 古墳がつくられた時代
- 1 古墳はどう考えられていたか / p3
- 2 首長はどう生長したか / p14
- 3 日本は中国と朝鮮にどう対処したか / p23
- 4 先進地域は畿内か北九州か / p35
- 5 首長が司祭者であった時代 / p49
- 6 大和の支配はどのようにひろがったか / p64
- 7 大和の宝と新羅の宝 / p79
- 8 歩兵装備から騎兵装備へ / p93
- 9 古代の技術と技術者 / p104
- II 古墳をめぐって
- 1 年代のきめかた / p117
- 2 前方後円墳のうつりかわり / p129
- 3 埋葬のてつづき / p140
- 4 なぜ品物をたくさんいれたか / p152
- 5 埴輪の飾りかた / p163
- 6 九州の装飾古墳 / p177
- 7 だれのために古墳をつくったか / p189
- 8 なぜ古墳はつくられなくなったか / p202
- 索引
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
古墳の話 |
著作者等 |
小林 行雄
|
書名ヨミ |
コフン ノ ハナシ |
シリーズ名 |
岩波新書
|
出版元 |
岩波書店 |
刊行年月 |
1959 2刷 |
ページ数 |
211p 図版 |
大きさ |
18cm |
NCID |
BN00901032
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
59003914
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|