|
地球をめぐる風 : 私の気象物語
広田勇 著
研究史年表・参考文献一覧: p202~204
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
[目次]
- 目次
- 序章 風を見たひと / 2
- 詩人の目
- 風にまつわる言葉
- 天気と風
- 風の大きさ
- ひろがりと長さ
- 法則と個性
- 地球の風、惑星の風
- 第一章 素朴な大発見 / 12
- ベルリン現象
- 対流圏と成層圏
- シェルハークとベルリン天気図
- 突然昇温の謎
- 赤道の風
- 奇妙な周期二六ヵ月
- 赤道西風の謎
- 氷山の一角
- 第二章 貿易風をめぐって / 29
- 大航海時代
- 天文学者ハレー
- 偉大なるハドレー
- 大胆な仮定
- 巨大な対流
- 地球の自転
- 理解とは何か
- ヘルムホルツと渦
- 第三章 回転と渦 / 47
- フーコーの振り子
- コリオリの力
- バイス・バロットの法則
- 天気図と嵐
- さまざまな渦
- 大きな渦
- 第四章 波の発見 / 59
- 嵐と低気圧
- 低気圧のとらえ方
- かたち、なりたち、はたらき
- ノルウェー学派と低気圧
- 波とは何か
- いろいろな波
- 波の動き
- 波としての低気圧
- 第五章 ジェット・ストリームと波 / 81
- ジェット気流の発見
- 偏西風帯
- 均一化と集中化
- ロスビーとシカゴ学派
- 波の中の渦
- 観測の充実
- 波のなりたち
- ゴールデン・ボーイ
- 悲劇の人イーディ
- 正野重方教授
- 第六章 地球の波、惑星の波 / 105
- ロスビー波
- 地球はまるい
- ベータ効果
- 不思議な異方性
- 動く波、動かない波
- プラネタリー波
- 大陸と海洋の効果
- 成層圏の風
- よみがえるハドレー
- 成層圏の波
- 第七章 突然昇温を追って / 127
- さまざまな仮説
- 波の伝播
- 波の解明
- 波のはたらき
- 解き明かされた謎
- ヒート・ポンプ
- 残された問題
- 第八章 赤道に吹く風 / 144
- 熱帯気象
- 赤道波の発見
- 自由振動
- 存在と実在
- 柳の下のドジョウ
- 大きなシーソー
- 六ヵ月周期
- トコヤのカンバン
- たどり来て未だ山麓
- 第九章 潮の満ちひき / 164
- 月と太陽
- ラプラスの方程式
- 大気の潮汐
- 共鳴説
- マイナスの深さ
- 潮汐と風
- お釈迦様の手のひら
- 第十章 未知への憧憬 / 182
- ふたつの道
- 惑星の探索
- 火星の姿
- 火星の風
- 金星の風
- ギラーシュ=松田理論
- 統一理論の夢
- 地球への回帰
- あとがき / 199
- 研究史年表 / 202
- 参考文献一覧 / 204
- 索引 / 206
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
地球をめぐる風 : 私の気象物語 |
著作者等 |
広田 勇
廣田 勇
|
書名ヨミ |
チキュウ オ メグル カゼ |
書名別名 |
Chikyu o meguru kaze |
シリーズ名 |
中公新書
|
出版元 |
中央公論社 |
刊行年月 |
1983.4 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4121006879
|
NCID |
BN00702488
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
83032107
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|