|
氷河時代
小林国夫, 阪口豊 著
[目次]
- まえがき
- I 氷河と雪線
- 1.1 氷河とは / 3
- 1.2 形態による分類 / 5
- a 氷床(大陸氷河,大陸氷) / 5
- b 氷冠 / 7
- c 圏谷氷河と谷氷河 / 9
- d 氷河網 / 11
- e 溢流氷河 / 13
- f 山麓氷河 / 13
- g 棚氷(氷棚) / 16
- 1.3 氷の温度による分類 / 18
- a 温暖氷河 / 18
- b 寒冷氷河 / 20
- 1.4 雪線 / 22
- a 平衡線高度 / 22
- b 飛驒山脈の平衡線高度 / 24
- c 氷河の活動度 / 27
- II 氷河の足跡-氷河の侵食と堆積作用-
- 2.1 氷河の侵食作用 / 33
- a 圏谷 / 33
- b トラフ谷(U字谷) / 37
- c 流線型の突起 / 42
- 2.2 氷河の堆積作用 / 48
- a モレーン / 49
- b ドラムリン,ケーム段丘,ケトル,エスカー / 56
- c 氷縞粘土 / 60
- III 洪水説から氷河説へ
- 3.1 洪水説 / 73
- a ジュラ山麓の漂礫 / 73
- b ドリフト / 75
- c 氷山説 / 76
- 3.2 氷河説の誕生 / 77
- a 拡大した氷河 / 77
- b シャルパンティエ / 79
- c アガシーの登場 / 81
- d ヌーシャテルの講演 / 82
- e "氷河研究"の出版 / 84
- f 氷河説の成果 / 86
- IV 多氷河作用説の勝利と古典的氷河時代像
- 4.1 北ヨーロッパのフィールドで / 91
- a イギリス / 91
- b 北ドイツ平野 / 92
- c キプリナ粘土 / 94
- d 単一氷河作用論者の主張 / 95
- 4.2 アルプスのフィールドで / 97
- a 舌状盆地 / 97
- b イーザル氷河とアンマー氷河 / 98
- c ペンクの登場 / 100
- d 氷期の長さ / 105
- e ヘッティング角礫岩 / 107
- 4.3 北アメリカのフィールドで / 111
- 4.4 恵まれない模式地 / 113
- 4.5 増加する氷期 / 116
- 4.6 氷期を数える危険 / 117
- 4.7 古典的氷河時代像 / 119
- V 海底からの情報
- 5.1 深海底堆積物 / 125
- a 空からの塵 / 126
- b 流氷砕屑物 / 128
- c 生物源堆積物 / 129
- 5.2 酸素同位体比 / 132
- a 水温(変化)の指標 / 132
- b 降水のδ値 / 134
- c 自然界における酸素同位体の偏在 / 135
- 5.3 古氷河量曲線 / 137
- VI 氷期の絶対年代
- 6.1 古地磁気編年 / 145
- a 地磁気の反転 / 145
- b 堆積物はいつ磁化するか? / 146
- c 地磁気編年表 / 147
- d コアの示す氷河時代 / 150
- e レスの中の記録 / 154
- 6.2 火山灰噴出物による編年 / 161
- VII 極氷の歴史
- 7.1 極氷の環境 / 167
- a 極氷と古地磁気 / 167
- b 現在の南極氷床 / 168
- 7.2 氷河時代の前段階 / 172
- a 氷河作用の発端 / 172
- b 全通谷 / 173
- c 西南極諸島の氷床 / 174
- d 流氷砕屑物 / 176
- e 深海底の砂の由来 / 178
- f 氷河時代が始まる / 179
- 7.3 氷期と間氷期の極氷 / 181
- a グリーンランド / 181
- b 氷期のグリーンランド / 184
- 7.4 氷河氷に記録された気候 / 186
- a 氷床のボーリング / 186
- b 氷の年層 / 187
- c 氷のδ値 / 189
- d キャンプ・センチュリーの長いコア / 190
- e マリー・バードランドの長いコア / 194
- 文献 / 197
- あとがき / 201
- 索引 / 205
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
氷河時代 |
著作者等 |
小林 国夫
阪口 豊
|
書名ヨミ |
ヒョウガ ジダイ |
出版元 |
岩波書店 |
刊行年月 |
1982.6 |
ページ数 |
209p |
大きさ |
21cm |
NCID |
BN00697592
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
82042608
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|