|
地震予知の方法
浅田敏 編著
[目次]
- 目次
- まえがき 浅田敏
- 第1部 地震はくりかえす
- 1章 地震学の発展 浅田敏
- 1.1 むかしの地震学 / 3
- 1.2 第2次大戦の前の地震学 / 4
- 1.3 断層模型の理論 / 5
- 1.4 海洋底拡大とプレートテクトニクス / 6
- 1.5 近年における観測の進歩 / 7
- 1.6 地震学の最近の進歩 / 7
- 1.7 地震予知 / 9
- 2章 むかしの大地震 宇佐美龍夫
- 2.1 地震史料 / 12
- 2.2 歴史地震学の課題と限界 / 15
- 2.3 大地震の例 / 17
- 2.4 今村歴史地震学の功罪 / 21
- 2.5 歴史的地震の実例とその統計 / 25
- 3章 地震の痕 松田時彦
- 3.1 地震が地形に残す痕 / 29
- 3.2 地形から地殻変動を読む-方法と精度 / 32
- 3.3 過去から未来へ-予測と問題点 / 36
- 3.4 活断層と防災 / 47
- 第2部 長期的な前兆
- 4章 小地震のおこり方 高木章雄
- 4.1 小さい地震ほど発生度数が多い / 57
- 4.2 小さい地震はどこでおこっているか / 60
- 4.3 小さい地震のおこり方 / 73
- 5章 地震波速度の変化 吉井敏尅
- 5.1 速度変化の問題点 / 78
- 5.2 さまざまな速度変化検出法 / 80
- 5.3 速度変化をおこす機構 / 87
- 5.4 今後の問題 / 89
- 5.5 スタートに立つ速度変化の研究 / 91
- 6章 測量のくりかえし 佐藤裕
- 6.1 地震予知と測量 / 93
- 6.2 測量による地殻変動の観測 / 94
- 6.3 地震による地表変動の例 / 97
- 6.4 日本の定常的な地殻変動 / 100
- 6.5 大地震前後の大地の動き / 103
- 6.6 測量のくりかえしと地震予知 / 106
- 6.7 地殻の限界歪みと地震の長期予測 / 106
- 6.8 地震前兆としての地殻変動の異常 / 109
- 6.9 今後の問題点 / 112
- 第3部 直前の前兆
- 7章 地殻変動の連続観測 末廣重二
- 7.1 地殻変動連続観測の意義 / 117
- 7.2 従来の地殻変動の連続観測 / 119
- 7.3 埋込式歪み計システム / 125
- 7.4 東海・南関東地域における観測網の展開 / 131
- 7.5 観測結果 / 132
- 7.6 高密度の連続観測へ / 140
- 8章 地下水の水位・化学組成変化 脇田宏
- 8.1 地下水の変化と地震 / 146
- 8.2 新しい前兆現象 / 157
- 8.3 タシケント地震 / 160
- 8.4 中国の地震予知 / 161
- 8.5 日本の現状 / 164
- 8.6 これからの地球化学 / 165
- 9章 地震に伴う電磁気現象 水谷仁
- 9.1 古典的観測 / 168
- 9.2 地震に伴った地磁気の変化-近代的観測例 / 171
- 9.3 地震に伴った地震流・地電位の変化 / 176
- 9.4 地震に伴う電気抵抗の変化 / 179
- 9.5 地震に伴う電磁気現象の原因論 / 182
- 9.6 電磁気現象に基づく地震予知研究の問題点 / 188
- 第4部 予知実現への道
- 10章 地震予知の実際的戦略 石橋克彦
- 10.1 従来の地震予知論 / 193
- 10.2 中国における地震予知の手順 / 196
- 10.3 地震の本質 / 200
- 10.4 地震予知の実際的方法 / 204
- 11章 判定-直前現象の解釈 高木章雄
- 11.1 前震活動 / 212
- 11.2 地殻変動連続観測 / 214
- 11.3 地下水位,ラドン濃度 / 217
- 11.4 岩石比抵抗変化,地殻電気抵抗変化 / 217
- 11.5 異常変化の判定 / 218
- 12章 予知計画の推移と問題点 宇佐美龍夫
- 12.1 ブループリント / 219
- 12.2 予知のあゆみの概観 / 222
- 12.3 ブループリント時と現在の予知知識 / 224
- 12.4 アマチュアリズムの勃興 / 229
- 12.5 反省と提言 / 233
- 参考文献 / 237
- あとがき / 240
- 地震索引 / 242
- 地名および地名関連事項索引 / 248
- 一般事項索引 / 254
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

この本を:
|

件が連想されています

|