|
同位体地質学
倉沢一 著
[目次]
- 目次
- まえがき
- I. 同位体地質学への歩み / 1
- 1. 放射能の発見まで / 2
- 2. 地質年令測定の確立まで / 4
- 3. 質量分析の発達 / 9
- 4. 同位体地質学に関連した学会 / 22
- II. 原子と同位体 / 27
- 1. 同位体とは / 28
- 2. 同位体と原子核の構造 / 29
- III. 原子とその壊変 / 35
- 1. 原子の壊変と半減期 / 36
- 2. 壊変系列 / 38
- 3. 放射能時計 / 46
- 4. 壊変定数の一定性 / 49
- IV. 地質年令測定の一般論 / 55
- 1. 地質年令測定法のまえがき / 56
- 2. 測定法の種類と問題点 / 59
- V. ルビジウム-ストロンチウムによる方法 / 67
- 1. ルビジウム-ストロンチウム法の歴史と原理 / 68
- 2. 岩石・鉱物中のルビジウムとストロンチウム / 73
- 3. ルビジウム-ストロンチウム法の一般論 / 75
- 4. ルビジウム-ストロンチウム法とその考え方 / 79
- 5. ストロンチウムの進化とアイソクロン / 85
- VI. ルビジウム・ストロンチウムの抽出と測定 / 89
- 1. 試料調製 / 90
- 2. 同位体希釈法 / 94
- 3. ルビジウム・ストロンチウムの抽出法 / 99
- RbとSrのスパイクを加えたもの
- イオン交換塔によるSr抽出
- 試料中のSr同位体組成測定のための化学的処理
- 抽出のための準備
- 4. フィラメントへの塗付 / 106
- VII. ウラニウム-トリウム-鉛による方法 / 111
- 1. ウラニウム-トリウム-鉛法の歴史と原理 / 112
- 2. 岩石・鉱物中のウラニウム・トリウム・鉛 / 120
- 3. ウラニウム-トリウム-鉛法の一般論 / 127
- VIII. 鉛とウラニウム・トリウムの抽出と測定 / 133
- 1. 鉛の抽出と測定上の問題点 / 134
- 2. 鉛とウラニウム・トリウムの抽出法 / 136
- 試料分解
- バリウム共沈法によるPbの分離とPbS沈殿法
- U,Thのイオン交換塔による分離法
- Pbの蒸発法による抽出
- 試薬類の調製
- IX. 固体試料と分析誤差 / 153
- 1. 表面電離法とフィラメント / 154
- 2. フィラメントと測定試料 / 158
- X. 鉛の進化とマントル / 163
- 1. 鉛の進化 / 164
- 2. マントル分化と鉛の進化 / 171
- 3. 鉛の成長のモデル / 176
- XI. 地質年令測定から得られた話題 / 181
- 1. 造山運動の時代 / 182
- 2. 大陸移動説 / 185
- 3. 火山活動と年令測定 / 187
- 4. 日本列島で最も古い岩石 / 194
- XII. 火山岩のストロンチウム同位体 / 197
- 1. 火山岩の成因と同位体 / 198
- 2. 火山岩のストロンチウム同位体 / 203
- 3. ストロンチウム同位体から得られた結論と問題点 / 221
- XIII. 火山岩の鉛同位体 / 223
- 1. 火山岩の鉛同位体 / 224
- 2. 日本の火山岩の鉛同位体 / 233
- XIV. 地殻物質と同位体 / 241
- 1. 花コウ岩質岩石と年令測定およびその成因 / 242
- 2. 同位体組成からみた地殻のモデル / 254
- 3. マンガン・ノジュールと同位体 / 259
- 4. そして「月」からの情報への期待 / 261
- 索引
- あとがき
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
同位体地質学 |
著作者等 |
倉沢 一
|
書名ヨミ |
ドウイタイ チシツガク |
出版元 |
ラテイス : 丸善 |
刊行年月 |
1970 |
ページ数 |
275p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN00657645
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
69001676
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|