|
図説気象学
根本順吉 ほか著
[目次]
- 目次
- 序章 気象学とは (根本順吉) / 1
- 0.1 気象学史概説 / 1
- 0.2 気象学の特徴 / 4
- 0.3 総観気象学 / 6
- 第1章 大気の現象学 (根本順吉) / 8
- 1.1 気温 / 8
- 1.2 気圧と風 / 12
- 1.3 大気中の水 / 16
- 1.4 視程 / 18
- 1.5 雲 / 21
- 1.6 降水現象 / 26
- 1.7 雷雨 / 31
- 1.8 光学現象 / 32
- 1.9 大気の成分 / 36
- 1.10 大気の成層 / 38
- 第2章 大気における放射とエネルギー収支 (島田守家) / 40
- 2.1 太陽からの入射 / 40
- 2.2 大気中における吸収と散乱 / 42
- 2.3 地球からの放射 / 44
- 2.4 大気と地球の間のエネルギー収支 / 46
- 2.5 大気と海洋との間の熱の輸送 / 48
- 2.6 放射に関する最近の話題 / 49
- 第3章 大気中における水の相変化 (小林禎作) / 51
- はじめに / 51
- 3.1 相変化と核形成 / 51
- 3.2 雲 / 55
- 3.3 氷晶核と氷晶の生成 / 58
- 3.4 雪の結晶 / 62
- 3.5 雪片・あられ・雹・着氷・着雪 / 69
- 3.6 雷 / 71
- 3.7 雨 / 73
- 第4章 大気の運動 (荒川正一) / 76
- 4.1 大気の運動とスケール / 76
- 4.2 静力学平衡と静的安定性 / 77
- 4.3 地衡風 / 79
- 4.4 大循環のあらまし / 81
- 4.5 大循環の機構 / 83
- 4.6 偏西風波動 / 85
- 4.7 気団変質 / 89
- 4.8 積雲対流 / 90
- 4.9 集中豪雨 / 92
- 4.10 局地風 / 94
- 4.11 内部重力波 / 97
- 4.12 乱流と境界層 / 99
- 第5章 天気と気候 (荒川正一・根本順吉) / 102
- 5.1 天気じょう乱 (荒川正一) / 102
- 5.2 熱帯気象 (荒川正一) / 107
- 5.3 日本の気候 (荒川正一) / 111
- 5.4 気候変化 (根本順吉) / 117
- 5.5 天気予報 (根本順吉) / 127
- 第6章 気候と人間生活 (根本順吉・山下脩二) / 136
- 6.1 風土と生気象 (根本順吉) / 136
- 6.2 航空気象 (根本順吉) / 139
- 6.3 海洋気象 (根本順吉) / 143
- 6.4 農業気象 (山下脩二) / 148
- 6.5 開発と災害 (山下脩二) / 155
- 6.6 環境としての気象 (山下脩二) / 161
- 第7章 気象学とリモートセンシング技術 (渡辺和夫) / 166
- 7.1 大気と電磁波 / 166
- 7.2 可視光の撮像装置 / 171
- 7.3 赤外放射の観測装置 / 175
- 7.4 マイクロ波放射の観測装置 / 178
- 7.5 レーダ / 179
- 7.6 衛星の寄与 / 182
- 第8章 実務から発展した新しい分野 (関口理郎・根本順吉) / 183
- 8.1 気象観測,目的と方法 (関口理郎) / 183
- 8.2 気象学と気象事業 (関口理郎) / 187
- 8.3 国際協力 (関口理郎) / 190
- 8.4 超高層大気現象 (関口理郎) / 195
- 8.5 新しい総観気象 (関口理郎) / 200
- 8.6 惑星の気象学 (根本順吉) / 210
- 8.7 気象の実務 (根本順吉) / 213
- 文献 / 217
- 索引 / 223
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

この本を:
|

件が連想されています

|