文学・一九一〇年代
川副国基 編
書名
文学・一九一〇年代
著作者等
川副 国基
書名ヨミ
ブンガク セン キュウヒャク ジュウネンダイ
書名別名
Bungaku sen kyuhyaku junendai
出版元
明治書院
刊行年月
1979.3
ページ数
373p
大きさ
22cm
NCID
BN00246673
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
79015265
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語
日本語
出版国
日本
著作名
著作者名
「執着」「疑惑」を支えるもの : 秋江作品成立の諸条件
中島国彦
「春」をめぐって : 追憶の時間
佐々木雅発
「生活と芸術叢書」の意義
紅野敏郎
「白樺」と大杉栄
久保田芳太郎
『あめりか物語』の形成 : カラマッズウにおける荷風
竹盛天雄
『新進作家叢書』から
保昌正夫
『白樺』と私小説
遠藤祐
ロシヤ文学と「奇蹟」
畑實
一九一〇年代から二〇年代へ
磯貝英夫
中村星湖
伴悦
中野重治における一九一〇年代から二〇年代へ
杉野要吉
児童文学の一九一〇年代
鳥越信
北原白秋論 : その世紀末意識をめぐって
河村政敏
地獄と救済 : 芥川龍之介論
東郷克美
夢の方法家としての内田百間
漱石との関連の中で
大正詩と近代作家
原子朗
宇野浩二の出発 : 「蔵の中」の「巧み」について
岡本卓治
島村抱月とその周辺
中村完
徳田秋声 : 負の変生
榎本隆司
正宗白鳥
相馬庸郎
河東碧梧桐 : 「無中心」論と自然主義
伊澤元美
田山花袋
和田謹吾
相馬泰三 : 夢から現実へ
山本昌一
自然主義の成立と分化
川副 国基
芥川龍之介と与謝蕪村
佐藤泰正
谷崎潤一郎
高田 瑞穂
鷗外「灰燼」の挫折
長谷川泉
この本を:
書棚を選択して下さい
mixiチェック
ツイート
日本の古本屋(全国古書検索)
想-IMAGINE Book Search(関連情報検索)
カーリル(公共図書館)
情報を取得できませんでした。
件が連想されています
情報を取得できませんでした。
ページトップへ
トップページ
Webcat Plusとは?
FAQ