|
日曜の地学
15
吉田三郎編著
[目次]
- 目次
- まえがき / 1
- 1 国道113号線にそって<小国の地質> / 2
- 2 関根の変成岩の見学 / 12
- 3 吉野地区の溶岩の観察 / 16
- 4 月山<信仰の山・雄大な山景> / 25
- 5 県民の森<緑と沼のある憩いの場> / 32
- 6 地下水<地盤沈下と人工涵養> / 39
- 7 寒河江川流域の地層見学 / 49
- 8 富並川流域の堆積岩の観察 / 56
- 9 山寺付近の自然と地質 / 65
- 10 蔵王山<その微地形> / 71
- 11 猿羽根付近の河岸段丘と地層の見学 / 80
- 12 肘折カルデラ / 92
- 13 向町カルデラ / 96
- 14 最上峡谷の見学ルート / 102
- 15 鳥海山<出羽富士のすばらしさ> / 108
- 16 おばこおけさライン[庄内海岸] / 113
- 17 荒瀬川流域 / 121
- 18 庄内砂丘 / 128
- 19 飛島<海鳥の繁殖する小島> / 137
- 20 山形の地形 / 142
- 21 山形の生いたち / 150
- 22 山形の化石 / 154
- 23 山形の地下資源 / 160
- 24 山形の土壌 / 166
- 25 山形の考古学 / 171
- 26 山形の温泉<いで湯の里のあらまし> / 176
- あとがき / 184
- さくいん / 186
- カミナリのたまご / 9
- 小国のそろばん玉石 / 9
- 小国球状花崗岩 / 10
- 白竜湖 / 21
- 金山みかげ / 24
- 斜交葉理 / 46
- 地下水の有効利用 / 48
- 寒河江ダム / 54
- 最上川の三難所 / 61
- ジャガラモガラ / 63
- 山寺石 / 70
- 蔵王山の樹氷 / 78
- 銀山温泉と野辺沢鉱山跡 / 89
- 瀬見温泉の由来 / 101
- 大鳥池のなぞ / 126
- サメの歯の化石 / 134
- 黒曜石の道 / 135
- 山形の隕石 / 182
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
日曜の地学 |
著作者等 |
吉田 三郎
|
書名ヨミ |
ニチヨウ ノ チガク |
書名別名 |
山形の地質をめぐって |
巻冊次 |
15
|
出版元 |
築地書館 |
刊行年月 |
1984.11 |
ページ数 |
193p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN00037593
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
85039177
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|