|
Calcium Pros and Cons
大内尉義, 三木隆己, 松本俊夫 編
[目次]
- 椎体骨評価法QM対SQ
- 粥状動脈硬化巣における石灰化はプラーク破裂に対して惹起因子か?保護的因子か?
- 骨微細構造解析に骨組織検査は必要か?
- ビタミンD欠乏/不足には活性型ビタミンD3か天然型ビタミンDか?
- FRAXの臨床現場への応用
- ビスホスホネート(BP)と顎骨壊死
- CKDにおけるビタミンD治療は必要か
- ビスホスホネート治療中の骨密度(BMD)モニタリングの必要性
- 大腿骨頚部骨折に対する治療は骨接合術か、人工骨頭か
- 人工股関節の耐用性と骨質の関係の有無
- 代謝性骨疾患の鑑別診断に骨生検は必要か
- ビスホスホネート長期投与の是非
- 脊椎骨折判定は何で行うのがよいか-単純X線検査かMRI検査か
- リン摂取の意義について
- QUSは臨床診療に利用できるか?
- 骨粗鬆症患者のQOLの評価にはどのような指標がよいか
- 高齢者のカルシウム補充治療は有益か?
- SSBT(severely suppressed bone turnover)は非定型大腿骨骨折に関与するか?
「BOOKデータベース」より
|
書名 |
Calcium Pros and Cons |
著作者等 |
三木 隆己
大内 尉義
松本 俊夫
|
書名ヨミ |
カルシウム プロス アンド コンス : カルシウム タイシャ ケンキュウ ギロン ノ ヘンセン |
書名別名 |
カルシウム代謝研究・議論の変遷
Karushiumu purosu ando konsu |
出版元 |
医薬ジャーナル社 |
刊行年月 |
2015.3 |
ページ数 |
195p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
978-4-7532-2718-1
|
NCID |
BB18331472
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
22551132
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|