|
魂のレイヤー
西川アサキ 著
[目次]
- はじめに-ルーマンの選択、「社会システム=機能」のネガとしての「心身問題」
- 第1部 社会システム論から心身問題へ本書における心身問題の位置づけ(観測者の観測-なぜ、モップと語り合えないのか?
- 神にとっての心身問題-陳腐な問い、神の笑い、着慣れぬ衣装
- 「心身問題のイラスト」としてのある映画-ジャック・リヴェット『美しき諍い女』を巡って ほか)
- 第2部 「この緑」をどうするのか?心的システムによる心的システムの記述、「人称性」の出現(進化=「面白さ」=記述の存在理由-「この緑」をどうするのか?
- 宛先のない進化1:エッセイ
- 宛先のない進化2:小説-神はいないが、花を着る ほか)
- 第3部 人称性の死(わたしたちはわたしをどこに置くのか?-幸せの定義
- 「死の位相学」としての主体1:エッセイ-左向いた時の右側に気を
- 「死の位相学」としての主体2:小説-私の死でいっぱいの袋 ほか)
- おわりに-リンチの機械、ヴァレラの仏教、シンギュラリティと「工学的な心身問題」
「BOOKデータベース」より
|
書名 |
魂のレイヤー |
著作者等 |
西川 アサキ
|
書名ヨミ |
タマシイ ノ レイヤー : シャカイ システム カラ シンシン モンダイ エ |
書名別名 |
社会システムから心身問題へ
Tamashi no reiya |
出版元 |
青土社 |
刊行年月 |
2014.6 |
ページ数 |
381,3p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-7917-6789-2
|
NCID |
BB15709329
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
22422757
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|