|
精神分析の学びと深まり
平井正三 著
[目次]
- イントロダクション(精神分析ってなんぼのもん?
- 心理臨床家の自立について-内省と観察の営みとしての精神分析の学び、そして深まり)
- 1 精神分析を学ぶこと(フロイトとその現代的意義
- 子どもの精神分析と「小さき者」に向き合うこと-クラインの軌跡を追って
- 精神分析と自閉症を持つ子どもとの出会い-タスティンにみる精神分析の神髄 ほか)
- 2 精神分析を深めること(メラニー・クラインの「児童分析」のインパクト
- 言葉を用いて考えること
- 精神分析的心理療法における「共感」の意味-A personal response ほか)
「BOOKデータベース」より
|
書名 |
精神分析の学びと深まり |
著作者等 |
平井 正三
|
書名ヨミ |
セイシン ブンセキ ノ マナビ ト フカマリ : ナイセイ ト カンサツ ガ ササエル シンリ リンショウ |
書名別名 |
内省と観察が支える心理臨床 |
出版元 |
岩崎学術出版社 |
刊行年月 |
2014.4 |
ページ数 |
202p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-7533-1072-2
|
NCID |
BB15463218
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
22413199
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|