|
メディア技術史
飯田豊 編著
[目次]
- 技術としての書物-紙の本VS電子本への古くて新しい回答
- 写真はどこにあるのか-イメージを複製するテクノロジー
- 映画の歴史を巻き戻す-現代のスクリーンから映像の幼年時代へ
- 音楽にとっての音響技術-歌声の主はどこにいるのか
- 声を伝える/技術を楽しむ-電話・ラジオのメディア史
- テレビジョンの初期衝動-「遠く(tele)を視ること(vision)」の技術史
- ローカルメディアの技術変容-ミニFMという実践を補助線に
- 文化としてのコンピュータ-その「柔軟性」はどこからきたのか
- 開かれたネットワーク-インターネットをつくったのは誰か
- 手のひらの情報革命-携帯電話からケータイへ
- 誰のための技術史?-アマチュアリズムの行方
「BOOKデータベース」より
|
書名 |
メディア技術史 |
著作者等 |
大久保 遼
木暮 祐一
杉本 達應
柴野 京子
溝尻 真也
谷口 文和
飯田 豊
和田 敬
|
書名ヨミ |
メディア ギジュツシ : デジタル シャカイ ノ ケイフ ト ユクエ |
書名別名 |
デジタル社会の系譜と行方
Media gijutsushi |
出版元 |
北樹 |
刊行年月 |
2013.10 |
ページ数 |
167p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-7793-0393-7
|
NCID |
BB13932158
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
22326583
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|