渋沢栄一と人づくり = The Development of Human Resouces by Shibusawa Eiichi

橘川武郎, 島田昌和, 田中一弘 編著

"日本の株式会社制度の父"ともいわれる渋沢栄一が力を注いでいた、教育への支援。その広範な活動は近代日本に何をもたらしたか。そこに見え隠れする渋沢のビジョンとは。現代の経済社会に対しても示唆に富む、これらの事績を意義づける。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 序章 渋沢栄一の人づくりに注目する理由-後発国工業化への示唆と資本主義観の再構築
  • 第1章 「合本」資本主義と高等教育への反映-東大・早稲田・一橋への支援
  • 第2章 道徳経済合一説の真意-東京高等商業学校での講話から
  • 第3章 教育支援活動の持続性-東京高等商業学校への影響力の基盤とその変化
  • 第4章 商業教育制度の発展と私立商業学校への支援-京華商業学校を中心として
  • 第5章 中等商業教育の普及と公立商業学校-横浜商業学校・名古屋商業学校とのかかわり
  • 第6章 女子高等教育による新しい社会と家庭の実現-日本女子大学校に対する支持と尽力
  • 終章 資本主義・人本主義・合本主義-日本的経営の再生も視野に入れて

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 渋沢栄一と人づくり = The Development of Human Resouces by Shibusawa Eiichi
著作者等 山内 雄気
山藤 竜太郎
島田 昌和
橘川 武郎
田中 一弘
飯塚 陽介
書名ヨミ シブサワ エイイチ ト ヒトズクリ
書名別名 The Development of Human Resouces by Shibusawa Eiichi
シリーズ名 一橋大学日本企業研究センター研究叢書 5
出版元 有斐閣
刊行年月 2013.3
ページ数 272p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-641-16408-6
NCID BB12123042
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
22226953
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想