叢書児童文化の歴史 1
加藤理編
書名
叢書児童文化の歴史
著作者等
加藤 理
書名ヨミ
ソウショ ジドウ ブンカ ノ レキシ
書名別名
児童文化の原像と芸術教育
巻冊次
1
出版元
港の人
刊行年月
2011.7
ページ数
276p
大きさ
21cm
ISBN
978-4-89629-234-3
NCID
BB06249385
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
21969168
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語
日本語
出版国
日本
著作名
著作者名
「児童文化」の登場 『文化中心綴方新教授法』抄
峰地光重
「児童文化」の胎動 『女子家庭修身談』敍
稲生輝雄
「童話の今昔」抄
巖谷小波
『ふところ鏡』抄
巖谷小波
『児童文学読本幼年編上巻』はしがき
岡島義雄
『家庭及教育』抄
今井恒郎, 日本濟美会
児童と教育と童謡
粟野柳太郎
児童の芸術的生活
峰地光重
児童博覧会開設の由来
児童文化の原像と芸術教育
加藤 理
児童文化の大衆化・商業化 絵本創刊の御挨拶
大日本雄弁会講談社絵本編輯局
児童自由詩に就て
北原白秋
反動と抑圧 学校劇禁止について
小原國芳
小学随筆
錫木碧
少年少女雑誌論
柳瀬浩
少年文学研究会の思ひ出
山内秋生
我が校の児童教養方針
福島県師範学校附属小学校
文化生活と児童芸術
蘆谷蘆村
文化生活について
小野田萬壽
昭和初期の「児童文化」の諸相 童心主義の残映 『子どもの創作と生活指導』抄
石丸喜世子, 石丸梧平
生活綴方とプロレタリア主義 功利主義の再生
野村芳兵衛
童心至上主義の崩壊性
上田庄三郎
芸術と教育との本質的関係
小原國芳
芸術性の高揚
田川貞二
芸術教育 芸術教育論
權田保之助
誕生期「児童文化」の諸相 童心主義と児童芸術 「赤い鳥」の標榜語
鈴木三重吉
この本を:
書棚を選択して下さい
mixiチェック
ツイート
日本の古本屋(全国古書検索)
想-IMAGINE Book Search(関連情報検索)
カーリル(公共図書館)
情報を取得できませんでした。
件が連想されています
情報を取得できませんでした。
ページトップへ
トップページ
Webcat Plusとは?
FAQ