|
生涯学習支援の理論と実践 : 「教えること」の現在
ピーター・ジャーヴィス 編著 ; 渡邊洋子, 吉田正純 監訳
[目次]
- 変動する世界の中で「教えること」とは
- 教えること-わざか科学(テクノロジー)か?
- 「教えるスタイル」と「教える方法」
- 倫理と「教えること」-教える者と教えられる者の関係性の探究
- ラディカル教育学とフェミニスト教育学
- 講義/講義すること-「教えこみ主義」を再考する
- ソクラテス法
- ファシリテーションとファシリテーターのスタイル
- 経験的教育の諸原理
- 「教える」「学ぶ」ことに関わる経験的方法
- 実践基盤型学習と課題基盤型学習(PBL)
- メンタリング-「教える」わざ・「学ぶ」わざ
- 学習コミュニティ-「教えること/学ぶこと」の方法論的な次元とは?
- 義務教育以降の教育における評価査定
- 高等教育における経験的学習の評価査定
- 放送・遠隔学習による学習者の変容
- 「教えること」の専門職化
「BOOKデータベース」より
|
書名 |
生涯学習支援の理論と実践 : 「教えること」の現在 |
著作者等 |
Jarvis, Peter
吉田 正純
渡邊 洋子
ジャーヴィス ピーター
|
書名ヨミ |
ショウガイ ガクシュウ シエン ノ リロン ト ジッセン : オシエル コト ノ ゲンザイ |
書名別名 |
The theory and practice of teaching.2nd ed
Shogai gakushu shien no riron to jissen |
シリーズ名 |
明石ライブラリー 144
|
出版元 |
明石書店 |
刊行年月 |
2011.2 |
ページ数 |
420p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-7503-3339-7
|
NCID |
BB05166373
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
21907780
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
原文言語 |
英語 |
出版国 |
日本 |
著作名 |
著作者名 |
「教える」「学ぶ」ことに関わる経験的方法 |
ポール・トゥズィー, 佐伯知子 |
「教えること」の専門職化 |
ピーター・ジャーヴィス, 渡邊 洋子 |
「教えるスタイル」と「教える方法」 |
ピーター・ジャーヴィス, 佐伯知子 |
ソクラテス法 |
ピーター・ジャーヴィス, 吉田 正純 |
ファシリテーションとファシリテーターのスタイル |
ジョシー・グレゴリー, 佐伯知子 |
メンタリング |
ジル・ニコルス, 柴原真知子 |
ラディカル教育学とフェミニスト教育学 |
コリン・グリフィン, ジュリア・プリース, 犬塚典子 |
倫理と「教えること」 |
ピーター・ジャーヴィス, 吉田 正純 |
変動する世界の中で「教えること」とは |
ピーター・ジャーヴィス, 渡邊 洋子 |
学習コミュニティ |
ポール・トゥズィー, 吉田 正純 |
実践基盤型学習と課題基盤型学習(PBL) |
ピーター・ジャーヴィス, 柴原真知子 |
放送・遠隔学習による学習者の変容 |
ピーター・ジャーヴィス, 犬塚典子 |
教えること |
ピーター・ジャーヴィス, 渡邊 洋子 |
経験的教育の諸原理 |
ジョシー・グレゴリー, 佐伯知子, 柴原真知子 |
義務教育以降の教育における評価査定 |
リンダ・メリックス, 渡邊 洋子 |
解題 |
吉田 正純, 渡邊 洋子 |
講義/講義すること |
コリン・グリフィン, 吉田 正純 |
高等教育における経験的学習の評価査定 |
ジョシー・グレゴリー, 犬塚典子 |
この本を:
|

件が連想されています

|