ヨーロッパの中世  8

池上俊一, 河原温 編

中世は儀礼と象徴に満ち溢れた世界だった。それらは宗教と政治の場や社会的秩序の形成において決定的役割を担っただけではなく、身振りや感情表現に形を与えていた。また、社会に溢れる数々の象徴も身分社会を表象する連帯と排除の記号として機能した。儀礼行為と象徴の分析から、中世世界の深層にある原理をあぶり出す。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 序章 「カノッサの屈辱」は出来レースだったのか
  • 第1章 支配の道具としての儀礼
  • 第2章 家族とその転生
  • 第3章 身振りと感情表現
  • 第4章 連帯と排除の記号
  • 第5章 象徴思考の源泉
  • 結論 儀礼と象徴のヨーロッパ

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 ヨーロッパの中世
著作者等 池上 俊一
河原 温
書名ヨミ ヨーロッパ ノ チュウセイ
書名別名 儀礼と象徴の中世
巻冊次 8
出版元 岩波書店
刊行年月 2008.12
ページ数 280, 10p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-00-026330-6
NCID BA88322708
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
21540565
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本

掲載作品

著作名 著作者名
儀礼と象徴の中世 池上 俊一
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想