|
音楽のたのしみ
第2
ロマン・マニュエル 著 ; 吉田秀和 訳
[目次]
- 目次
- 著者の序文 / p9
- 〔第一部〕
- 第一話 フランス音楽の精神(お客 ジャン・タルデュー) / p15
- 第二話 フランス音楽の精神(続) / p23
- 第三話 イタリア音楽の精神 / p30
- 第四話 イタリア音楽の精神(続)(お客 フレデリック・ゴルドベック) / p37
- 第五話 オーストリア音楽の精神(続)(お客 アレクサンデル・シュピッツミューレル) / p45
- 第六話 ドイツ音楽の精神(お客 トニー・オーバン) / p51
- 第七話 イギリス音楽の精神(お客 アンリ・ソーゲ) / p57
- 第八話 スペイン音楽の精神(お客 アンパリト・ペリス) / p63
- 第九話 ロシア音楽の精神(お客 ピエール・スフチンスキー) / p69
- 〔第二部〕時間開発器
- 第十話 一一八三年 ノートル・ダーム楽派 一三六四年 ギヨーム・ド・マショー(お客 ジャック・シャイエー) / p79
- 第十一話 一四八〇年 ジョスカン・デ・プレ 一五八〇年 オルランド・ディ・ラッソ パレストリーナ、ビクトリアおよびコストレー(お客 マルセル・クーロー) / p87
- 第十二話 一六〇〇年 カッチーニ、ペリ 一六一〇年 モンテヴェルディ、ハインリヒ‐シュッツ / p93
- 第十三話 一六四二年の音楽、シュッツとモンテヴェルディ / p99
- 第十四話 十七世紀フランス・リューティスト / p104
- 第十五話 一六八〇年の音楽(お客 ガストン・リテーズ) / p111
- 第十六話 一六八六年の音楽 ジャン‐バティスト・リュリー(お客 ピエール・バルビエ) / p116
- 第十七話 一六九七年 ラランド、カンプラ、コレリ、パーセル(お客 ジョナサン・グレフィン) / p125
- 第十八話 一七二五年 フランソワ・クープラン、デトゥシュ、ヴィヴァルディ(お客 ルネー・ジラルドン) / p131
- 第十九話 一七三〇年 ヨーハン‐セバスチアン・バッハ(お客 ピエール・カプドヴィエル) / p138
- 第二十話 一七四〇年 バッハ、ヘンデル、D・スカルラッティ、J‐P・ラモー / p146
- 第二十一話 一七四〇年 ジャン‐フィリップ・ラモー / p152
- 第二十二話 一七七四年 グルック、フィリドール、モンシニー バッハの息子たち、シュタミッツ父子(お客 ムッシュー・クロッシュ・アンティディレッタント) / p159
- 第二十三話 一七七四年 C‐W・グルック / p165
- 第二十四話 一七八〇年 ヨーゼフ・ハイドン、ボッケリーニ、ソーレル師 / p172
- 第二十五話 一七七七年 ミヒァエル・ハイドン / p178
- 第二十六話 一七八四年 グレトリー、チマローサ(お客 ジョゼ・ブリュイール) / p183
- 第二十七話 一七八七年 ヴォルフガング‐アマデウス・モーツァルト / p190
- 第二十八話 一八〇一年 メユール、ボワエルディユー、ベートーヴェン / p199
- 第二十九話 一八一〇年 ベートーヴェン(お客 アルテュール・オネゲル) / p206
- 第三十話 ロマンティスムの武器庫 / p215
- 第三十一話 ロマンティスムの資源--復古主義 / p221
- 第三十二話 ロマンティスムの資源--異国趣味 / p227
- 注 / p235
- 訳者のあとがき / p249
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
音楽のたのしみ |
著作者等 |
Roland-Manuel
吉田 秀和
ロマン・マニュエル
|
書名ヨミ |
オンガク ノ タノシミ |
巻冊次 |
第2
|
出版元 |
白水社 |
刊行年月 |
1966 |
ページ数 |
3冊 |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-560-72097-4
|
NCID |
BA85986756
BN07125225
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
66008265
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
原文言語 |
フランス語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|