|
観光を学ぶ : 楽しむことからはじまる観光学
菊地俊夫 編著
[目次]
- 第1章 「観光」ことはじめ(観光とはなにか-その歴史とまなざしを探る
- 巡礼と観光-中世から続くサンティアゴの道
- 創り出される聖地巡礼-長崎カトリック教会の事例
- 湯治という観光-もう一つの日本の観光の原点)
- 第2章 娯楽や教養がつくる観光-グランドツーリズムとしての観光(避暑から始まる観光-かくして軽井沢は日本の観光地になった
- 娯楽の舞台と観光-江戸時代の観光
- スポーツと観光・1-ヨーロッパアルプスのスキー観光
- スポーツと観光-日本のスキー観光)
- 第3章 観光の大衆化-ハードツーリズムとマスツーリズムの時代(ディズニーランドが変えた観光のスタイル-ハードツーリズムとしての観光
- 海外旅行という観光スタイル
- 観光都市ウィーンに学ぶアーバンツーリズム
- 東京のアーバンツーリズム)
- 第4章 新しい観光のスタイル-ソフトツーリズムと癒しを求める時代(地域の祭りと観光
- ピーターラビットと嵐が丘のルーラルツーリズム
- アルプスの少女ハイジの世界を楽しむツーリズム
- 日本のルーラルツーリズム)
「BOOKデータベース」より
|
書名 |
観光を学ぶ : 楽しむことからはじまる観光学 |
著作者等 |
菊地 俊夫
|
書名ヨミ |
カンコウ オ マナブ : タノシム コト カラ ハジマル カンコウガク |
シリーズ名 |
めぐろシティカレッジ叢書 9
|
出版元 |
二宮書店 |
刊行年月 |
2008.3 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-8176-0328-9
|
NCID |
BA85441675
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
21428534
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|