|
日本語とジェンダー
日本語ジェンダー学会 編 ; 佐々木瑞枝 監修
[目次]
- 日本語の男性を表す語句と表現-資料からみる日本語の変遷
- ジェンダーとポライトネス-女性は男性よりポライトなのか?
- 話しことばの終助詞の男女差の実際と意識-日本語教育での活用へ向けて
- 談話ストラテジーとしてのジェンダー標示形式
- テレビドラマと実社会における女性文末詞使用のずれにみるジェンダーフィルタ
- 日本語教材とジェンダー
- 『源氏物語』とジェンダー-「宿世」を言わぬ女君
- 言語イデオロギーとしての「女ことば」-明治期「女学生ことば」の成立
- 日本におけるジェンダー的価値観-ヨーロッパ人の視点から
- 日本語のジェンダー表現における「私」の揺らぎ
- 資料 グラフに見るジェンダー
「BOOKデータベース」より
|
書名 |
日本語とジェンダー |
著作者等 |
佐々木 瑞枝
日本語ジェンダー学会
|
書名ヨミ |
ニホンゴ ト ジェンダー |
書名別名 |
Nihongo to jenda |
出版元 |
ひつじ書房 |
刊行年月 |
2006.6 |
ページ数 |
217p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4894762749
|
NCID |
BA77060053
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
21064806
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|