アジアにおける異文化交流 : ICU創立50周年記念国際会議
飛田良文 ほか編
ことばの観点や歴史の視点などから、日本とアジアにおける影響関係を論じる。
「BOOKデータベース」より
[目次]
第1部 言語-アジアにおける言語交流(基調講演-アジアにおける言語交流
近代日本語における中国出自のことばについて-英華字典・漢訳洋書を通して ほか)
第2部 歴史-アジアにおける人間交流(アジア内の相互関係
日米関係)
第3部 教育-アジアにおける教育的邂逅(過去の経験
現在の課題)
第4部 講演(多元的価値の創造的対話-今日、人類が問われていること
日本における学術用語の成り立ち-漢学の場合 ほか)
記録 国際基督教大学創立50周年記念事業 国際会議 アジアにおける異文化交流
「BOOKデータベース」より
書名
アジアにおける異文化交流 : ICU創立50周年記念国際会議
著作者等
飛田 良文
Steele M.William
伊東 辰彦
千葉 杲弘
大西 直樹
立川 明
スティール M.ウイリアム
書名ヨミ
アジア ニ オケル イブンカ コウリュウ : ICU ソウリツ 50シュウネン キネン コクサイ カイギ
書名別名
Cultural encounters in Asia
出版元
明治書院
刊行年月
2004.3
ページ数
508p
大きさ
22cm
ISBN
4625433215
NCID
BA66397543
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
20575729
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語
英語
日本語
出版国
日本
著作名
著作者名
19世紀以後の日韓両語の接触と交流について
李漢燮
「露西亜」という漢字表記の成立
孫建軍
あいまいな日本語とタイ語
堀江・インカピロム・プリヤー
アジアでの子どもの本と人々との出会い
小島亜希子
アジアとの学生交流の発展に向けて
円谷恵
アジアにおける教育的邂逅
立川明
アジアにおける教育近代化
ベンジャミン・デューク
アジアにおける言語交流
飛田 良文
アジア内の相互関係の重要性
M・ウィルアム・スティール
グローバリゼーションと日米関係
入江昭
セッションを始めるにあたって
千葉杲弘
ユネスコ『21世紀教育国際委員会』報告書から何を学ぶか
永田佳之
ヨルダン川をこえて
ブライヤン・マサル・ハヤシ
ロエール,スペンサーとアメリカにおける19世紀後半の日本像
ディヴィッド・シュトラウス
二十世紀における中国人の日本観
魯学海
南北アメリカ日系人にとっての自由の意味
ギャリー・Y.オキヒロ
多元的価値の創造的対話
長 (武田) 清子
大同学院と日中交流活動
宮沢恵理子
教育とインド文化との出会い
石井博子
教育・アジアにおける教育的邂逅
教育的観点からみたアジアにおける文化的邂逅
トゥン・チュンファ
教育的観点から見たフィリピンにおける文化的邂逅
レイニエル・イナバ
日本における学術用語の成り立ち
戸川芳郎
日本統治下台湾のキリスト教界における異文化交流
高井へラー由紀
森鴎外の小説51作品における外来語の表記
杉本雅子
歴史・アジアにおける人間交流
自由,独立,国家主義
M.ウィリアム・スティール
自由を求めて
大西直樹
英語賛美歌から日本語賛美歌へ
手代木俊一
言語・アジアにおける言語交流
講演
近代アジアにおける自己認識の問題
岡本佳子
近代日本語における中国出自のことばについて
陳力衛
近代音楽用語の成立と伝播
朱京偉
韓国人学生における教科書によるアジア文化との邂逅
ヨンスク・リー
韓国開化期以前の外国地名の漢字表記
鄭英淑
この本を:
書棚を選択して下さい
mixiチェック
ツイート
日本の古本屋(全国古書検索)
想-IMAGINE Book Search(関連情報検索)
カーリル(公共図書館)
情報を取得できませんでした。
件が連想されています
情報を取得できませんでした。
ページトップへ
トップページ
Webcat Plusとは?
FAQ