大学改革 : 教育学年報 9
藤田 英典;黒崎 勲;片桐 芳雄;佐藤 学【編】
[目次]
1 大学改革(秩序の崩壊と創造
大学改革の日韓比較 ほか)
2 特別論考(公共政策の中の市場)
3 研究論文(池田小菊による教室の「家庭化」の構想
デュルケム教育=社会理論の一考察 ほか)
報告(タイの「子供村学園」)
書評(「社会学的人間学」の試み)
「BOOKデータベース」より
書名
大学改革 : 教育学年報
著作者等
Fitz, John
Gorard, Stephen
佐藤 学
大桃 敏行
大田 直子
天野 郁夫
松浦 良充
横須賀 薫
永田 佳之
浅井 幸子
清田 夏代
片桐 芳雄
田中 毎実
矢野 智司
藤田 英典
西沢 潤一
金子 元久
馬越 徹
黒崎 勲
Taylor, Chris
多和田 真理子
McGuire, Meg
書名ヨミ
ダイガクカイカク : キョウイクガクネンポウ : 9
巻冊次
9
出版元
世織書房
刊行年月
2002.9.20
ページ数
532p
大きさ
21cm(A5)
ISBN
4906388914
NCID
BA58811749
※クリックでCiNii Booksを表示
言語
日本語
出版国
日本
著作名
著作者名
「大学における教員養成」を考える
横須賀 薫
「自治」という名のもとに : 体験から考える大学改革問題
松浦 良充
ある公立大学の紆余曲折
黒崎 勲
しっかりした人間性を基盤にした教育を
西沢 潤一
イギリス新労働党の教育政策 : 装置としての「品質保証」国家
大田 直子
タイの「子供村学園」 : その内発的発展の生成メカニズム
永田 佳之
デュルケム教育=社会理論の一考察 : 国家と二次的集団の関係を軸として
清田 夏代
上田万年における「教育」の転回と「国語」の形成
多和田真理子
公共政策の中の市場 : イギリス1988年教育改革法を事例として
クリス・テイラー, ジョン・フィッツ, スティーブン・ゴラード, 松下丈宏
大学の学校化 : 大学教育改革の行方と教育理論
田中 毎実
大学改革と多様な公共性の交差
大桃 敏行
大学改革の日韓比較 : 一般教育、課程制大学院、適格認定制を中心に
馬越 徹
学校選択の理念と教育の公共性
黒崎 勲
官立大邱師範学校・覚え書き
片桐 芳雄
教育か訓練か? : 教師になる準備とそれに関連する大学の役割について
メグ・マグワイア,
大田 直子
教育学部・大学院の将来像 : 専門大学院の構想へ
佐藤 学
書評「社会学的人間学」の試み : 亀山佳明『子どもと悪の人間学 : 子どもの再発見のために』
矢野 智司
池田小菊による教室の「家庭化」の構想 : 大正自由教育における親密圏の形成
浅井 幸子
秩序の崩壊と創造 : 大学改革の構造と課題
天野 郁夫
評価主義の陥穽 : 高等教育における擬似市場化と大学評価をめぐって
金子 元久
この本を:
書棚を選択して下さい
mixiチェック
ツイート
日本の古本屋(全国古書検索)
想-IMAGINE Book Search(関連情報検索)
カーリル(公共図書館)
情報を取得できませんでした。
件が連想されています
情報を取得できませんでした。
ページトップへ
トップページ
Webcat Plusとは?
FAQ