なぜ「丘」をうたう歌謡曲がたくさんつくられてきたのか : 戦後歌謡と社会
村瀬学 著
歴史感覚から歌詞を読み解く、類例なき戦後歌謡通史。
「BOOKデータベース」より
[目次]
第1章 「丘」からの出発
第2章 終戦から一九五〇年代-「丘」から「峠」へ
第3章 一九六〇年代-「丘」から「夕陽」へ
第4章 一九七〇年代-「独りよがり」の時代へ
第5章 一九八〇年代-「ワル」のふりをして
第6章 一九九〇年代-「激励」と「感謝」と
「BOOKデータベース」より
書名
なぜ「丘」をうたう歌謡曲がたくさんつくられてきたのか : 戦後歌謡と社会
著作者等
村瀬 学
書名ヨミ
ナゼ オカ オ ウタウ カヨウキョク ガ タクサン ツクラレテキタノカ : センゴ カヨウ ト シャカイ
書名別名
Naze oka o utau kayokyoku ga takusan tsukuraretekitanoka
出版元
春秋社
刊行年月
2002.3
ページ数
244, 6p
大きさ
20cm
ISBN
4393332172
NCID
BA56637899
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
20262627
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語
日本語
出版国
日本
この本を:
書棚を選択して下さい
mixiチェック
ツイート
日本の古本屋(全国古書検索)
想-IMAGINE Book Search(関連情報検索)
カーリル(公共図書館)
情報を取得できませんでした。
件が連想されています
情報を取得できませんでした。
ページトップへ
トップページ
Webcat Plusとは?
FAQ