変貌する美術館

加藤哲弘 ほか編

独立行政法人化、インターネットと電子化の波、アミューズメント化など激変する社会の中で美術館はどこへ行こうとしているのだろうか。本書では、できる限り現在進行形の美術館の姿を示そうと試みた。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 1章 日本の美術館をめぐる状況(独立行政法人化の功罪
  • 地方における美術館・博物館
  • 市民と美術館-ミュージアム・シティ・福岡 ほか)
  • 2章 21世紀の美術館・展覧会へ向けて(京の絵師は百花繚乱-『平安人物志』に見る江戸時代の京都画壇
  • 記憶された身体-アビ・ヴァールブルクのイメージの宝庫
  • 「移動する都市」展-新しいタイプの流動発展型展覧会 ほか)
  • 3章 美術館の活動(キュレーター
  • コンサヴァター-保存担当学芸員
  • レジストラー ほか)

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 変貌する美術館
著作者等 並木 誠士
加藤 哲弘
吉中 充代
喜多村 明里
原 久子
書名ヨミ ヘンボウスル ビジュツカン
シリーズ名 現代美術館学 2
出版元 昭和堂
刊行年月 2001.7
ページ数 252, 12p
大きさ 21cm
ISBN 4812201136
NCID BA52698621
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
20190926
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想