|
儀礼和歌の研究
八木意知男 著
[目次]
- 目次 / p1
- 序章 儀礼和歌論 / p2
- 前編 儀礼和歌の諸相
- 第一章 大嘗会和歌論 / p23
- 第一節 大嘗会和歌と本文 / p24
- 第二節 釣する翁-「大嘗会和歌と本文」拾遺- / p63
- 第三節 催馬楽と大嘗会和歌 / p70
- 第四節 屏風和歌の景物-大嘗会御屏風和歌と貫之屏風歌- / p88
- 第五節 「河水清」-大嘗会和歌祥瑞論- / p117
- 第六節 「そが(承和)菊」(『拾遺集』一一二〇番歌)贅々-仁明帝を仰ぐ- / p122
- 第二章 近世御会和歌論 / p137
- 第一節 享保十六年(一七三一)御会始和歌の場合 / p139
- 第二節 元文六年(一七四一)御会始和歌の場合 / p163
- 第三節 本院(明正院)七十賀御屏風和歌 / p191
- 附論 「鳩の杖」「竹の杖」-杖の歌に込めるもの- / p204
- 第三章 近世御法楽和歌論 / p221
- 第一節 神詠歌を承けること / p223
- 第二節 祇園社御法楽和歌 / p245
- 第三節 柿本社御法楽和歌 / p342
- 第四節 住吉社御法楽和歌 / p369
- 第五節 冷泉為村春日社参向 / p403
- 後編 資料研究
- 第四章 『年中行事五十番歌合』論 / p427
- 第一節 『年中行事五十番歌合』と『公事根源』 / p428
- 第二節 『年中行事五十番歌合』と『江次第鈔』 / p461
- 第三節 『年中行事和歌』所引『年中行事五十番歌合』 / p474
- 第五章 『易然集論』 / p489
- 第一節 『文明易然集』の研究 / p490
- 第二節 『寛文易然集』の研究 / p513
- 第三節 和歌と儒学 / p529
- 第六章 寛延三年桜町院崩御-追慕和歌襍纂- / p545
- 初出一覧 / p567
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
儀礼和歌の研究 |
著作者等 |
八木 意知男
|
書名ヨミ |
ギレイ ワカ ノ ケンキュウ |
書名別名 |
Girei waka no kenkyu |
出版元 |
京都女子大学 |
刊行年月 |
1998.9 |
ページ数 |
575p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4906427308
|
NCID |
BA39403745
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
20003332
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|