日本の食事文化
熊倉功夫 責任編集
[目次]
序章 日本食文化史の課題
第1章 日本食の原像
第2章 日本の食材
第3章 外来の食文化の定着
第4章 転生する異文化の食
カラー企画 絵と「もの」でみる日本の食事文化史
第5章 食の美学
第6章 世界のなかの日本
「BOOKデータベース」より
書名
日本の食事文化
著作者等
佐原 真
原田 信男
吉川 誠次
坪井 洋文
大塚 滋
奥村 彪生
宮本 常一
岩井 宏実
川上 行蔵
星川 清親
朝倉 敏夫
熊倉 功夫
田中 静一
田村 真八郎
矢野 憲一
石毛 直道
筑波 常治
豊川 裕之
書名ヨミ
ニホン ノ ショクジ ブンカ
書名別名
Nihon no shokuji bunka
シリーズ名
講座食の文化 / 石毛直道 監修 第2巻
出版元
味の素食の文化センター : 農山漁村文化協会
刊行年月
1999.1
ページ数
430p
大きさ
23cm
ISBN
4540980882
NCID
BA38971458
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
99055217
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語
日本語
出版国
日本
著作名
著作者名
「おふくろの味」は生きるための知恵
川上 行蔵
サカナと日本人
矢野 憲一
主食文化としての穀物
筑波 常治
文明開化と西洋料理
大塚 滋
料理の美学・東西比較論
奥村 彪生
日本の豆類
星川 清親
日本の食事文化における外来の食
熊倉 功夫
日本人の主食
宮本 常一
日本化した中国の食と料理
田中 静一
日本化した朝鮮半島の食 : 焼肉を中心に
朝倉 敏夫
日本型食生活は日本人が守る
吉川 誠次
日本的食生活の形成
佐原 真
昭和の食の変遷
豊川 裕之
本巻の構成について一言 : あとがき
熊倉 功夫
民俗学からみた穀類とイモ
坪井 洋文
異文化と食のシステム
石毛 直道
神饌にみる日本化した外来食
岩井宏實
精進料理と日本の食生活
原田 信男
絵と「もの」でみる日本の食事文化史
熊倉 功夫
食における芸術性
石毛 直道
食の美学
熊倉 功夫
食生活と風土
田村眞八郎
この本を:
書棚を選択して下さい
mixiチェック
ツイート
日本の古本屋(全国古書検索)
想-IMAGINE Book Search(関連情報検索)
カーリル(公共図書館)
情報を取得できませんでした。
件が連想されています
情報を取得できませんでした。
ページトップへ
トップページ
Webcat Plusとは?
FAQ