|
児童における性格の起源 : 人格意識が成立するまで
ワロン 著 ; 久保田正人 訳
[目次]
- 目次
- まえがき
- 序説性格の問題 / p19
- 第一部 情動的行動
- 第一章 情緒生活の心理~生理的前提条件 / p31
- A 内部感覚から来る諸反応 / p38
- B 自己愛客性感覚から来る諸反応 / p43
- C 外部感覚から来る諸反応 / p48
- 第二章 外界と交渉する活動の諸形体 / p54
- 第三章 情動の本性 / p60
- A 情動のパラドクス / p60
- B 原始的情動。笑うことに泣くこと / p66
- C 情動と知覚の拮抗関係 / p70
- D 情動の心理~生理的な意味 / p73
- 第四章 人間の行動における情動 / p77
- A 情動と自動作用の拮抗関係 / p77
- B 情動と表象の拮抗関係 / p80
- C 情動から交渉的活動への推移、及びその逆 / p82
- D 情動における淆的意識と条件反射 / p84
- E 情動的な型の活動 / p86
- F 他の人に作用を及ばすこと / p88
- 第五章 情動の表現とその社会的な目的 / p90
- 第六章 児童における情動の根源及び形態 / p96
- A 緊張、痙攣、運動 / p98
- B 緊張、情緒的な感受性及び交渉的活動 / p100
- C 緊張と、感情的行為の諸形態 / p106
- 第七章 種々の身体的刺激と情動のいろいろ / p110
- A 愛撫と快感 / p110
- B 運動と喜び / p111
- C 他の人と対時したときの感じから来る反応 / p111
- D 刺激の過剰と怒り / p114
- E 姿資の不安定と恐怖 / p117
- F 見る者と見られる者に二重化する情動 / p124
- 第八章 心と緊張 / p126
- A 病的状態と実験的条件における緊張 / p128
- B 緊張の諸中枢 / p138
- C 自動作用 / p140
- D 緊張病と皮質-姿勢機能 / p143
- E 感情的な色あいをもったいろいろの行動の中における情動の位置 / p151
- 第二部 自己の身体を意識し個別化すること
- 諸論 身体意識といわゆる「体感」 / p157
- 第一章 身体意識の心理~生理的与件 / p163
- A 内部感覚 / p164
- B 自己(愛容性)感覚 / p167
- C 外部知覚装置の最初の諸反応 / p169
- D 平衡、その運動・感覚・心的状態とのむすびつき / p170
- 第二章 外部知覚的反応の分化と進歩 / p175
- 第三章 自己の身体に対する反応の分化と進歩 / p182
- 第四章 自分の身体とその外部知覚的な表象 / p190
- A 鏡の前の動物の挙動 / p190
- B 他の人の映像に対する子ども / p193
- C 自分の映像を前にした子ども / p198
- 結論 / p205
- 第三部 自我の意識
- 第一章 六か月までの生理~心理的与件 / p209
- 第二章 混淆的な社交性 / p218
- 第三章 分化した混淆状態I嫉妬 / p225
- 第四章 分化した混淆状態II同情 / p229
- A 感情の身振表現と社交性 / p230
- B 姿勢の可塑性とその精神的な形成 / p233
- C 感情的な身振りから同情の表現へ / p236
- D 同情と表象 / p238
- E 同情と言語 / p240
- 第五章 複数の人格が置き換えられる状態 / p245
- 第六章 人格成立の過渡期(三歳児) / p252
- 結論 / p258
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
児童における性格の起源 : 人格意識が成立するまで |
著作者等 |
Wallon, Henri
久保田 正人
ワロン
|
書名ヨミ |
ジドウ ニ オケル セイカク ノ キゲン : ジンカク イシキ ガ セイリツスル マデ |
書名別名 |
Jido ni okeru seikaku no kigen |
出版元 |
明治図書 |
刊行年月 |
1965 |
版表示 |
4版 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4181009327
|
NCID |
BA33247217
BN01754330
BN03073017
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
65006162
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|